NIKKEI COMPASS

無線給電

無線給電の概要

無線給電に関するビジネステーマ

無線給電の用語の定義

無線給電とは、充電ケーブルなどの電線をつなげることなく無線で電力を伝送する技術のこと。ワイヤレス給電やワイヤレス充電、非接触給電ともいう。高周波の電界や磁界を活用して短距離の空間を伝送する無線給電と、マイクロ波やレーザーといった電磁波を活用して中・長距離の空間を伝送する無線給電がある。

無線給電の背景

無線給電の利活用が拡がりつつある。スマホなど身近なデジタル家電や電気自動車(EV)を定位置で充電する無線給電は既に実用化されている。 無線給電は有線給電に比べて送電効率は低いが、無線で電力を伝送できるため二次電池の軽量化や残量不足の回避などのメリットがある。2022年5月には「電波法施行規則等の一部を改正する省令」が公布され、要件を満たす工場や倉庫などの屋内で「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を用いた無線給電が可能になった。その他に、走行する電気自動車(EV)に無線給電する技術の開発や、宇宙太陽光発電の電気エネルギーを伝送する研究も進むなど長距離空間における無線給電も期待される。

無線給電のニュース記事検索

無線給電に関連するビジネステーマ

空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム
空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムとは、5~10メートルの距離にあるIoTセンサ機器に無線で小電力を伝送するシステムのこと。システム導入にあたり、電波法電波法施行規則無線設備規則無線局免許手続規則の要件を満たす必要がある。
EV向け無線給電
EV向け無線給電とは、充電ケーブルを使用することなく無線で電気自動車(EV)に電力を伝送する技術のこと。EVが無線充電スポットに停車して給電する方式のほか、研究開発中ではあるが走行しながら無線給電する方式がある。

無線給電に関する法規制

電波法
電波法とは、電波の公平かつ能率的な利用を確保することで、公共の福祉を増進することを目的として定められた法律のこと。電力送電技術のひとつである「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を導入するには電波法に則する必要がある。
電波法施行規則
電波法施行規則とは、電波法とは別に命令で規定されるものや、電波法の規定を施行するために必要な事項、電波法の委任に基づく事項を定めたもの。電力送電技術のひとつである「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を導入するには電波法施行規則に則する必要がある。
無線設備規則
無線設備規則とは、電波法の委任に基づく事項や、電波法を実施するために必要な事項を定めたもの。電力送電技術のひとつである「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を導入するには無線設備規則に則する必要がある。
無線局免許手続規則
無線局免許手続規則とは、電波法の委任に基づく事項や、電波法を実施するために必要な事項を定めたもの。無線局の免許手続や登録手続、高周波利用設備の許可手続などが定められている。電力送電技術のひとつである「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」を導入するには無線局免許手続規則に則する必要がある。

無線給電のレポート(最新10件)

無線給電の関連企業

古河電気工業株式会社
情報通信事業 エレクトロニクス事業 エネルギー関連事業 マテリアル事業 自動車部品事業 建築・建設材関連事業

無線給電に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(1)東京都(12)神奈川県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(1)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(1)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(3)大阪府(4)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)

関連する人物・専門家

藤本博志10
電気自動車、走りながら充電 東大など実験

...現在、デンソーの自動車部品工場で無線給電の試験走行中だ。今後、「新しいテストコースを作って、EVへの無線給電の実験を加速する」(大平教授)計画だ。 ...

2018年12月19日 日本経済新聞電子版 1813文字
宮本智之7
10メートル級無線給電(下)スマホやドローンも視野(日経BP専門誌から)

...このように語るのは、長年にわたって無線給電技術を開発している京都大学教授の篠原真毅氏だ。 10メートル以上先の機器に充電可能な無線給電技術が2021年度内に国内解禁となる。...

2022年1月7日 日経産業新聞 3046文字