NIKKEI COMPASS

人材派遣(事務・営業販売等)

人材派遣(事務・営業販売等)の業界分類
人材派遣(事務・営業販売等)の業界定義
主に事務系作業、営業販売等の社員を外部企業に対して派遣するサービスを行う。

人材派遣(事務・営業販売等)の業界概要

海外事業、国情に合わせてアジア中心に展開
人材派遣は労働者派遣法に基づく許可・登録事業である。労働者派遣事業は、派遣会社が正社員か契約社員として契約する常用雇用労働者のみ派遣できる特定労働者派遣事業と、常用雇用者も派遣できるが主として一時的な登録型の派遣労働者を派遣する一般労働者派遣事業がある。一般にいわれる人材派遣業者は一般労働者派遣事業である。一般労働者派遣事業はオフィスワーク派遣が主であるが、製造業務や営業・販売業務などの派遣も含まれている。特定派遣事業は専門技能を持った人材をメーカーなどに派遣する技術者派遣などが代表例。
人材派遣は顧客の要請に応じ、人材派遣会社が派遣スタッフを顧客に派遣し、派遣料金を徴収するビジネスである。法的には人材派遣会社が派遣スタッフの雇用者となり、派遣スタッフは顧客先での指揮命令で働く。(2023/02/20調査)

人材派遣(事務・営業販売等)の市場動向

IT、介護人材は供給追い付かない状況続く
人材派遣業はリーマン・ショック後の景気後退や、労働者派遣を巡る規制強化などによる顧客の派遣離れなどで2009年以降大幅な市場縮小に転じたが、再び増加傾向にある。矢野経済研究所によると、19年度の人材派遣業市場は前年度比4.7%増の6兆6800億円。就労人口の減少や働き方改革による労働力不足を背景に、主力の一般事務派遣が好調だった。IT(情報技術)エンジニアや介護系人材は需要増に、人材の供給が追い付かない状況が続く。
派遣法遵守は派遣先企業にも求められたため、顧客も事務系の派遣を採用することに慎重となった。12年10月に施行された改正労働者派遣法では、短期の派遣(30日以内の日雇派遣)が原則禁止になった。15年9月の改正によって、派遣先企業は3年ごとに派遣社員を交代させる必要がある。しかし人手不足から事務職などでも派遣社員の確保が困難になるとの懸念が強く、派遣各社は就業先の有無にかかわらず給与が支払われ、派遣先での長期雇用も可能となる派遣社員の無期雇用に乗り出している。改正労働契約法に基づき18年4月から勤続年数が5年を超える有期雇用の希望者は無期雇用への転換を申し入れできるようになった。これに伴い、人材派遣大手は一般事務派遣の料金を1~3割引き上げコスト増加分を転嫁する。(2023/02/20調査)

人材派遣(事務・営業販売等)の競合状況

ニーズに応じた人材派遣の仕組み作り急ぐ
国内の人材派遣業の最大手はリクルートホールディングス(HD)。傘下にリクルートスタッフィングとスタッフサービス・ホールディングスなどを持つ。新型コロナ感染拡大で新規派遣需要の低迷が続いたが、22年3月期の人材派遣事業売上高は前の期比15.0%増の1兆3784億円と持ち直している。22年4~12月期の同事業の売上高は前年同期比16.8%増の1兆2016億円。
10年、11年と立て続けに欧米の派遣会社3社を子会社化するなど、海外市場に軸足を置きつつある。また15年4月にはオーストラリアの人材派遣2社を買収、12月にはオランダの人材派遣会社USGピープルを14億2000万ユーロ(約1885億円)で買収すると発表した。18年には求人関連の口コミサイトを運営する米グラスドア(カリフォルニア州)を買収すると発表。人材派遣事業の海外売上高を中長期で2倍の1兆円に引き上げる考えで、中期的なM&A(合併・買収)向けに最大8000億円の投資枠を設ける。(2023/02/20調査)

人材派遣(事務・営業販売等)の関連企業

人材派遣(事務・営業販売等)に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(1)青森県(0)岩手県(0)宮城県(1)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
新潟県(1)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(1)愛知県(3)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(1)大阪府(11)兵庫県(3)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(2)愛媛県(1)高知県(0)
九州地方
福岡県(1)佐賀県(0)長崎県(1)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(1)鹿児島県(0)沖縄県(0)