NIKKEI COMPASS

自動車整備

自動車整備の業界分類
自動車整備の業界定義
自動車の整備・修理を主要業務として行う。

自動車整備の業界概要

20年度の売上高、1.9%減の5兆5510億円
自動車整備業者は、自動車整備を主な事業とする「専業整備業者」、カー用品や中古車、ガソリン等の販売を主体として自動車整備を副次的に行う「兼業整備業者」、新車販売後のフォローとして自動車整備を行う「ディーラー」、主として自社保有する自動車の整備を行う「自家整備業者」の4つに分類される。
日本自動車整備振興会連合会の2021年度「自動車特定整備業実態調査」(21年6月末時点)によると、20年度の売上高は5兆5510億円で前年度に比べ1.9%減った。5年ぶりに減少した。業態別では、ディーラーは2兆6419億円で前年度に比べ4.8%減少した。専業は2兆144億円で1.5%増加したが、兼業は6613億円で2.7%減った。自家(企業自身が保有する車両の整備事業所)は2344億円で8.0%増えた。(2023/02/17調査)

自動車整備の市場動向

整備事業所、6年連続で減少、9万1400カ所に
日本自動車整備振興会連合会の21年度「自動車特定整備業実態調査」(21年6月末現在)によれば、整備事業所数は9万1454カ所で前年度に比べ0.1%減った。6年連続で減少した。業態別では専業が5万6075カ所(前年比0.1%減)、兼業が1万5510カ所(同0.1%増)、ディーラーが1万6035カ所(同0.1%減)、自家(企業自身が保有する車両の整備事業所)が3564カ所で前年と同じだった。
自動車整備は車検などの法定点検による需要が基盤だったが、1995年と2000年に道路運送車両法が改正され、6カ月点検の廃止や車検・点検項目の大幅削減、検査後に整備すればよい「前車検」が容認され、単価低下や異業種からの参入の増加を招いた。整備業界では法定点検に頼らない顧客獲得が課題。例えば、燃費向上・排出ガス低減につながるエンジン内部洗浄等の「エコ整備」が求められている。(2023/02/17調査)

自動車整備の競合状況

専門業者・ディーラー・カー用品店、需要取り込みにしのぎ
専業整備業者は車検や法定点検など必然的に発生する整備需要に対応する「待ち」の営業が中心だった。ディーラーやカー用品店などが利幅の厚い車検・整備事業を一斉に強化するなか、専業整備業者への入庫台数が減少している。
ディーラーは新車販売が頭打ちとなるなか、収益確保を目指して車検や整備などアフターサービス事業を強化している。定期的に顧客との接点を持ち続けられれば、買い替え需要も期待できる。顧客の車検入庫率を高める施策として、次回車検時期までの期間における定期点検やオイル交換などのサービスをセット販売するメンテナンスパックが広く導入されている。(2023/02/17調査)

自動車整備に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(4)青森県(1)岩手県(1)宮城県(1)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
新潟県(1)富山県(0)石川県(0)福井県(2)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(1)愛知県(3)
近畿地方
三重県(1)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(2)兵庫県(4)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(1)高知県(0)
九州地方
福岡県(1)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(1)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)