老人ホーム・介護サービス
老人ホーム・介護サービスの業界分類
老人ホーム・介護サービスの業界定義
老人ホームの運営、在宅介護等、介護サービスの提供を主要事業として行う。
老人ホーム・介護サービスの業界概要
21年度の介護費、11兆291億円で最多更新、01年度比2.5倍
介護事業とは、高齢や障害に伴ってひとりで日常生活を送ることが困難になった人に対し、食事や入浴などの介助やリハビリを提供するサービス。2000年度に介護保険制度がスタートし、民間事業者が本格的に参入を開始。以降、市場は急速な高齢化とともに拡大している。介護保険のサービスを利用した場合、高齢者は利用料の1割(一定の所得以上なら2割~3割)を負担する。残りは国や自治体などの公費と、40歳以上が支払う介護保険料から賄われる。介護が必要な高齢者を心身の状態に応じ「要介護者」「要支援者」など計7段階に区分している。
厚生労働省によると、21年度の介護費用(保険給付や自己負担含む)は11兆29億円となり過去最多を更新した。高齢化に伴ってサービスの利用者が増え、初めて11兆円を超えた。介護保険制度が始まった翌年度の01年度(4兆3000億円)に比べて約2.5倍に膨らんだ。21年5月時点で要介護・要支援の認定者は約685万人と、制度開始当初の3倍程度になった。寿命の延びや高齢者の増加に伴って介護が必要な人が増え、給付が伸びた。政府の推計では、団塊の世代が75歳以上になる25年度に給付費は15兆円規模まで膨らむ見通しだ。(2023/03/16調査)
厚生労働省によると、21年度の介護費用(保険給付や自己負担含む)は11兆29億円となり過去最多を更新した。高齢化に伴ってサービスの利用者が増え、初めて11兆円を超えた。介護保険制度が始まった翌年度の01年度(4兆3000億円)に比べて約2.5倍に膨らんだ。21年5月時点で要介護・要支援の認定者は約685万人と、制度開始当初の3倍程度になった。寿命の延びや高齢者の増加に伴って介護が必要な人が増え、給付が伸びた。政府の推計では、団塊の世代が75歳以上になる25年度に給付費は15兆円規模まで膨らむ見通しだ。(2023/03/16調査)
老人ホーム・介護サービスの市場動向
SOMPOケア、介護職の年収引き上げ、リーダーは50万円、施設長は55万円
日本経済新聞社が2022年10月にまとめた「サービス業調査」によると、有料老人ホーム(回答47社)の21年度(21年8月~22年7月に迎えた決算期)の売上高は前年度に比べ2.6%増えた。在宅(訪問)福祉サービス(回答51社)の売上高は5.9%増となった。介護サービス需要が高まっていることが伺える。
厚生労働省によると、国内の有料老人ホームなどの特定施設とサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、グループホームの施設数の合計は21年末時点で約3万6000拠点にのぼる。行政は在宅ケアを推進しているが、施設のニーズは増える見通し。競争が厳しくなるなか、周辺の医療機関と連携して安心感を売り物にするなど工夫を凝らす施設が増えてきた。(2023/03/16調査)
厚生労働省によると、国内の有料老人ホームなどの特定施設とサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、グループホームの施設数の合計は21年末時点で約3万6000拠点にのぼる。行政は在宅ケアを推進しているが、施設のニーズは増える見通し。競争が厳しくなるなか、周辺の医療機関と連携して安心感を売り物にするなど工夫を凝らす施設が増えてきた。(2023/03/16調査)
老人ホーム・介護サービスの競合状況
SOMPOケア、データを使った介護ノウハウを外販
日本経済新聞社が2022年10月にまとめた「サービス業調査」によると、21年度の有料老人ホームの売上高1位はベネッセスタイルケアで、2位はSOMPOケア、3位はベストライフで前年度と変わらなかった。
ベネッセスタイルケアはベネッセホールディングスの子会社。複数のブランドで幅広い所得層の高齢者を取り込んでいるのが強み。(2023/03/16調査)
ベネッセスタイルケアはベネッセホールディングスの子会社。複数のブランドで幅広い所得層の高齢者を取り込んでいるのが強み。(2023/03/16調査)
老人ホーム・介護サービスの関連企業
株式会社ニチイ学館
【医療関連事業】
医療機関・調剤薬局における医事業務の受託、医療事務スタッフの派遣サービス、医事コンサルティング、医療事務講座の提供等。
【...
老人ホーム・介護サービスに関連するビジネステーマ
老人ホーム・介護サービスに関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
九州地方