NIKKEI COMPASS
Question

旅行会社

旅行会社の業界分類
旅行会社の業界定義
各種旅行商品の企画、催行、販売を主要事業として行う。ネット予約を含む。

旅行会社の業界概要

22年の主要43社・グループの旅行取扱高合計は前年の2倍に増加、コロナ前の半分近くまで回復
旅行商品の企画、催行、販売を主要事業とする旅行会社は、もともと宿泊施設の客室や交通チケットを代理販売する「あっせん業」として発展してきた。1970年代以降、大手各社は独自企画したパッケージツアーの販売に力を入れるようになった。
90年には日本人渡航者数が初めて1000万人の大台を突破するなど海外旅行需要が大きく伸び、個人向けのツアーから、法人の出張手配、団体旅行の受注など幅広く事業を手掛ける「総合旅行会社」としての事業モデルも確立された。(2023/04/23調査)

旅行会社の市場動向

23年1~3月の訪日外客数累計はコロナ前の19年同期比40.5%減
観光庁がまとめた2023年2月の主要旅行会社(43社・グループ)の全体の取扱高(速報)は2255億円でコロナ前の19年同月比38.6%減。種類別の取扱額は国内旅行が同18.8%減、海外旅行が同63.1%減、外国人旅行が同45.3%減。
JTBは23年4月、ゴールデンウイーク(GW)の国内と海外を合わせた旅行者数が延べ2470万人で、新型コロナ前の19年と比べて1%減の水準にまで回復するとの予測を発表した。海外旅行者数は円安などの影響で19年の2割にとどまるが、国内旅行者数は1969年に調査を始めてから最も多くなると見込んでいる。(2023/04/23調査)

旅行会社の競合状況

JTB、訪日客向け食体験プラットフォームに出資、訪日客の関連需要を開拓
日本経済新聞社が22年10月にまとめた「サービス業調査」(21年8月~22年7月に迎えた決算期が対象)によると、旅行会社の取扱高のランキングは、1位がジェイティービー(JTB)。2位は日本旅行。以下、東武トップツアーズ、阪急交通社の順。前回調査で2位のエイチ・アイ・エス(HIS)は6位だった。JTB、阪急交通社、HISはグループの数字。HISは売上高で回答。前々回の調査で3位だったKNTーCTホールディングスは未回答。
JTBの22年3月期(連結)の売上高は5823億2300万円で前の期比56.5%増、営業損益は48億8000万円の赤字(前の期は975億5600万円の赤字)。旅行事業の売上高は2109億4000万円で同10.6%増。22年4~9月期の売上高は3862億5100万円で前年同期比114.8%増と2.1倍となった。営業損益は46億5800万円の赤字(前年同期は330億7900万円の赤字)。(2023/04/23調査)

旅行会社に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(4)青森県(0)岩手県(0)宮城県(1)秋田県(0)山形県(1)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(2)東京都(56)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(1)富山県(1)石川県(0)福井県(0)山梨県(1)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(2)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(2)大阪府(5)兵庫県(1)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(2)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(1)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(1)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(2)