NIKKEI COMPASS
Question

ホテル・旅館

ホテル・旅館の業界分類
ホテル・旅館の業界定義
ホテルや旅館等、宿泊を主目的とした施設の運営を主要事業として行う。カプセルホテルを含む。

ホテル・旅館の業界概要

22年3月末のホテル・旅館は5万523施設、前年比0.4%減、2年連続の減少
厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、22年3月末時点での「旅館・ホテル」は5万523施設で前年比180施設(0.4%)減少した。2年連続の減少した。新型コロナ流行の開始直後の20年3月末比では481施設(0.9%)減少した。宿泊施設の主な構造・設備が洋式の場合を「ホテル」、和式の場合を「旅館」と区別していたが、旅館業法改正〈18年6月)で、「旅館・ホテル」に統一された。同法改正前の18年3月末のホテルは1万402施設、旅館は3万8622施設だった。ホテルが増える一方で、旅館は減少傾向にある。
日本生産性本部が22年10月に発行した「レジャー白書 2022」によると、21年の国内市場規模はホテルが9360億円で前年比12.5%増、旅館が6760億円で同3.4%減。両者を合計すると、「ホテル・旅館」は1兆8141億円で同4.6%増。18年からホテルが旅館を上回っている。ホテル、旅館ともコロナ禍による落ち込みが大きく、21年の市場規模はコロナ前の19年比ではホテルが43.1%減、旅館が50.9%減。(2023/05/24調査)

ホテル・旅館の市場動向

国内ホテル稼働率が上昇、3月は77.6%、米国や東南アジアからの訪日客が増加
ホテル専門の調査会社、米STRによると、23年3月のホテルの全国平均稼働率は77.6%と前月比5.6ポイント上昇した。前月を上回るのは2カ月連続。20年1月以来の最高値を4カ月ぶりに更新した。3月は例年花見シーズンで宿泊客数が伸びやすい。経済活動の再開や水際対策の緩和で、国内客のほか、米国や東南アジアなどからのインバウンド(訪日外国人)の利用が増えた。単価は19年同月比で21.1%上昇した。
政府は22年10月に観光需要喚起策「全国旅行支援」を始めた。旅行代金の割引額と旅先の小売店や外食店で使えるクーポン券を合わせて1人1泊あたり1万1000円を上限に補助するもの(旅行代金の割引率は40%)。年末年始の繁忙期は中断したが、23年1月10日に上限を7000円に、また旅行代金の割引率を20%にそれぞれ引き下げて再開した。旅行支援は国が都道府県に割り振った予算がなくなり次第、終了する(ゴールデンウイークは対象外)。(2023/05/24調査)

ホテル・旅館の競合状況

帝国ホテル、23年3月期は前の期比53%の増収、3期ぶりの営業黒字、観光需要の回復で
日本経済新聞社が2022年10月にまとめた「サービス業調査」(21年8月~22年7月に迎えた決算期のホテル部門売上高が対象、原則として単体)によると、国内ホテルの売上高1位は西武・プリンスホテルズワールド(22年4月に承継したプリンスホテルの21年度の売上高)で、共立メンテナンス、東横イン、ミリアルリゾートホテル、ホテルオークラの順で続く。
西武・プリンスホテルズワールドワイドが22年4月に承継したプリンスホテルの22年3月期の国内売上高は763億3200万円(「サービス業調査」)。国内53カ所、海外33カ所のホテルを運営している(22年6月末現在)。(2023/05/24調査)