ネット広告(代理店)
ネット広告(代理店)の業界分類
ネット広告(代理店)の業界定義
インタネットメディア向け広告を主とした代理店。メディアレップやアフィリエイトサービス、ネットマーケティングサービスを含む。
ネット広告(代理店)の業界概要
22年も好調続く、22年7~9月期のネット広告は4.3%の増収、経産省調査
ネット広告代理店は、広告代理店のうち、インターネット広告(デジタル広告とも呼ばれる)を専門に扱う業者を指す。ウェブサイトや交流サイト(SNS)などの広告枠を持つ媒体と、宣伝を行いたい広告主の間を仲介している。仲介手数料がネット広告代理店の収入となる。
電通が2022年2月にまとめた「日本の広告費」調査によると、21年の日本のインターネット広告費(市場規模)は2兆7052億円で前年比21.4%増。20年は同5.9%増だった。 経済産業省の特定サービス産業動態統計調査によると、22年の売上高は1~3月期が前年同期比8.8%増、4~6月期と7~9月期は同率で同4.3%増だった。7~9月期は、東京五輪・パラリンピックの広告需要で大きく伸びた前年同期を上回った。同調査は広告業の全体の売上高のおおむね7割を占める上位企業を対象に実施している。(2023/01/24調査)
電通が2022年2月にまとめた「日本の広告費」調査によると、21年の日本のインターネット広告費(市場規模)は2兆7052億円で前年比21.4%増。20年は同5.9%増だった。 経済産業省の特定サービス産業動態統計調査によると、22年の売上高は1~3月期が前年同期比8.8%増、4~6月期と7~9月期は同率で同4.3%増だった。7~9月期は、東京五輪・パラリンピックの広告需要で大きく伸びた前年同期を上回った。同調査は広告業の全体の売上高のおおむね7割を占める上位企業を対象に実施している。(2023/01/24調査)
ネット広告(代理店)の市場動向
ネット広告の売上高は好調続く、22年11月は5.0%増、経産省調査
電通、電通デジタルなど電通グループ傘下4社による「日本の広告費」調査の詳細分析によると、取引方法別では、運用型が21年のインターネット広告媒体費の85.2%を占め、主流になっている。予約型は10.4%、成果報酬型は4.4%だった。また、ネット広告の種類別では、媒体費のうち検索連動型広告が7991億円(構成比は37.0%)で最も多く、以下、ディスプレー広告(6856億円、構成比は31.8%)、動画広告(ビデオ広告、5128億円、同23.8%)、成果報酬型広告(940億円、同4.4%)の順。このうち動画広告は前年比32.8%増と大幅に増加した。
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査によると、ネット広告は好調で22年4~6月期と7~9月期が同率の4.3%増。10月は前年同月比3.6%増、11月は同5.0%増。21年7~9月期は東京五輪・パラリンピックの広告需要も加わって前年同期比31.8%増、同年10月も前年同月比17.3%増、11月も20.0%増と高い伸び率だった。22年はこうした大幅に増加した水準をさらに上回る伸びを続けている。同調査は広告業の年間の全売上高のおおむね7割を占める上位企業を対象に実施している。(2023/01/24調査)
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査によると、ネット広告は好調で22年4~6月期と7~9月期が同率の4.3%増。10月は前年同月比3.6%増、11月は同5.0%増。21年7~9月期は東京五輪・パラリンピックの広告需要も加わって前年同期比31.8%増、同年10月も前年同月比17.3%増、11月も20.0%増と高い伸び率だった。22年はこうした大幅に増加した水準をさらに上回る伸びを続けている。同調査は広告業の年間の全売上高のおおむね7割を占める上位企業を対象に実施している。(2023/01/24調査)
ネット広告(代理店)の競合状況
DAC、デジタル広告の検索数の上昇効果を可視化、広告効果を改善
ネット広告の大手には独立系のサイバーエージェント、デジタルホールディングス(旧オプトホールディング)などと、大手広告会社系のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)、電通デジタル、CARTA HOLDINGS(カルタHD)などがある。
サイバーエージェントの22年9月期(連結)の売上高は7105億7500万円で前の期比6.6%増、営業利益は691億1400万円で同33.8%減。インターネット広告事業の売上高は3768億1900万円で同17.3%増、営業利益は244億6400万円で同8.4%増。ネット広告市場でのシェアを拡大した。同社が運営するインターネットTV「ABEMA(アベマ)」は営業赤字が続いている。このため、番組ごとに視聴チケットを販売する「ペイ・パー・ビュー(PPV)」を手掛けるなど、収益源の多様化を急いでいる。そうした中で、ABEMAでは、サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の全試合の生中継を無料で配信、12月2日の日本対スペイン戦では1日当たりの視聴者数が1700万人超と開設以来最高になった。配信自体の採算よりは、視聴者拡大の契機にしたり、広告媒体として注目度を高めたりすることが狙いだったとみられる。(2023/01/24調査)
サイバーエージェントの22年9月期(連結)の売上高は7105億7500万円で前の期比6.6%増、営業利益は691億1400万円で同33.8%減。インターネット広告事業の売上高は3768億1900万円で同17.3%増、営業利益は244億6400万円で同8.4%増。ネット広告市場でのシェアを拡大した。同社が運営するインターネットTV「ABEMA(アベマ)」は営業赤字が続いている。このため、番組ごとに視聴チケットを販売する「ペイ・パー・ビュー(PPV)」を手掛けるなど、収益源の多様化を急いでいる。そうした中で、ABEMAでは、サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の全試合の生中継を無料で配信、12月2日の日本対スペイン戦では1日当たりの視聴者数が1700万人超と開設以来最高になった。配信自体の採算よりは、視聴者拡大の契機にしたり、広告媒体として注目度を高めたりすることが狙いだったとみられる。(2023/01/24調査)
ネット広告(代理店)の関連企業
株式会社サイバーエージェント
メディア事業
インターネット広告事業
ゲーム事業
投資育成事業
GMOアドパートナーズ株式会社
インターネット広告事業
ネット広告(代理店)に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
近畿地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)