NIKKEI COMPASS
Question

外航海運

外航海運の業界分類
外航海運の業界定義
日本と外国諸港との間、外国の諸港間で船舶により、貨物の運送を行う。

外航海運の業界概要

大手の総合海運業態、世界的にも珍しい
日本-外国間や三国間を船舶で貨物を運送する。日本の外航海運大手は1963年の海運集約とその後の合併を経て、日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社体制になった。規格化されたコンテナを使って決められた航路を定期的に運航する定期船事業と不定期専用船事業に大別され、不定期船事業にはタンカー、液化天然ガス(LNG)船、自動車船など特定の貨物輸送に適した形状を持つものと、鉄鉱石などを運ぶドライバルク船がある。大手3社のように多様な輸送サービスを提供する総合海運の業態は世界でも珍しい。飯野海運のようなタンカー専業、NSユナイテッド海運のようなドライバルク船専業の中堅企業もある。
コンテナ船を運航する定期航路にはアジア―北米間の北米航路とアジア―欧州間の欧州航路があり、フォワーダー(貨物の混載業者)などを通じ顧客から貨物を集め、世界各地に運ぶ。タンカーや自動車船、ドライバルク船は特定の顧客との契約ベースで運航。荷主と長期契約を結び建造する船舶と短期用船での使用を想定したフリー船がある。(2023/05/05調査)

外航海運の市場動向

コンテナ船市況、4月下旬に底入れ
外航船舶は造船所に発注してから竣工するまでに数年かかり、船をスクラップするまでの期間も長くなるため、貨物需要の変動に応じて供給量を調整するのが難しく、外航海運は需給ギャップがおきやすい構造だ。運賃が乱高下するドライバルク船の採算改善が課題で、安定収入が見込める長期契約を増やし、市況変動に合わせた船隊編成ができる中短期の用船契約を増やすことを目指す。
他方、深刻な人手不足から海運でも自動運航の取り組みが始まり、大手各社は造船会社と共同で技術開発を進める。日本郵船が自動運航を視野に入れた船舶を導入した。商船三井も英ロールス・ロイスと実証実験を進める。トラックの荷台部分など運輸機材の共通化も進め、アジアを軸とした国際物流を効率化する。(2023/05/05調査)

外航海運の競合状況

ONE、輸送力増強へ30年度までに2.4兆円投資
外航海運界では海外の大手4社による寡占が続いてきた。18年に日本の日本郵船、商船三井、川崎汽船がコンテナ船事業を統合して共同出資会社「オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)ホールディングス」を設立して競争力強化を図る。
欧州の海事調査会社アルファライナーによると、22年1月時点のコンテナ船の運航規模ランキングトップはスイスMSC(17.1%)。以下、2位デンマークのAPモラー・マースク(16.9%)、3位仏CMA CGM(12.7%)、4位中国COSCO(中国遠洋海運集団)(11.6%)、5位独ハパックロイド(6.9%)と続き、ONEは6.0%で6位につける。(2023/05/05調査)

外航海運の関連企業

川崎汽船株式会社
海上運送業、陸上運送業、航空運送業、陸海空通し運送業、港湾運送業等

外航海運に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(29)神奈川県(3)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(2)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(2)兵庫県(5)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(1)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(1)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(1)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)