宅配便の業界概要
21年度の荷物数は49億個超 7年連続で最高に
宅配便は日本で生まれたビジネスモデルである。比較的小さな荷物を各戸に送り届ける輸送サービスで、路線トラック事業のうち、「特別積み合せ」の一形態に分類される。荷物は宅配事業者の配送車両によってターミナルに集荷された後、配送先を管轄する営業所ごとに振り分け、各営業所が届け先の住所や希望する時間帯などによって小分けして各戸に届ける。
国土交通省によると、21年度の宅配便荷物数(自社配送分を除く)は前年度比2.4%増の49億5323万個で、7年連続で過去最高を更新した。航空便などを除くトラック運送による荷物数は、同2%増の48億8206万個だった。ヤマト運輸の「宅急便」、佐川急便の「飛脚宅配便」、日本郵便の「ゆうパック」の上位3便で全体の94.8%を占める。(2023/03/05調査)
国土交通省によると、21年度の宅配便荷物数(自社配送分を除く)は前年度比2.4%増の49億5323万個で、7年連続で過去最高を更新した。航空便などを除くトラック運送による荷物数は、同2%増の48億8206万個だった。ヤマト運輸の「宅急便」、佐川急便の「飛脚宅配便」、日本郵便の「ゆうパック」の上位3便で全体の94.8%を占める。(2023/03/05調査)
宅配便の市場動向
ヤマトと佐川が値上げ 運転手確保へ待遇改善
国内の宅配便市場はネット通販市場の拡大に合わせ、時間帯別の配達サービスや、クレジットカードや電子マネーでの代金決済など付帯サービスを拡充してきた。1990年度の宅配便の取扱個数は約11億個だったが、アマゾン・ジャパン(東京・目黒)がサービスを開始した2000年度には25.7億個と10年で2.3倍に拡大。16年度には40億個を突破した。
ヤマト運輸は15年からネット通販事業者向けに受注管理から商品の集荷・配送までを一貫で請け負うサービスを開始したほか、コンビニなどで商品を受け取るサービスなどで市場をけん引してきた。22年9月からはみずほ銀行と連携し、宅配便料金などのスマートフォン決済サービスを導入した。(2023/03/05調査)
ヤマト運輸は15年からネット通販事業者向けに受注管理から商品の集荷・配送までを一貫で請け負うサービスを開始したほか、コンビニなどで商品を受け取るサービスなどで市場をけん引してきた。22年9月からはみずほ銀行と連携し、宅配便料金などのスマートフォン決済サービスを導入した。(2023/03/05調査)
宅配便の競合状況
ヤマト、単価下落とコスト増で営業減益
宅配業界は新型コロナウイルス禍に伴う巣ごもり消費や電子商取引(EC)市場の拡大で構図が大きく変わろうとしている。輸送費の高騰や人手不足を背景に物流網の共同利用、独自の配送網を構築する動きが広がっている。アマゾン・ジャパン(東京・目黒)は22年12月、街の飲食店や花卉(かき)店などの中小店舗と連携した新たな宅配網を展開すると発表した。鉄道大手など異業種からの参入も広がっている。
ヤマトホールディングス(HD)は宅配便網を使った企業向け部品物流に参入したほか、世界各地を結ぶ輸送体制を強化している。21年4月、ヤマト運輸にグループ会社7社を統合し、新たにリテール、法人などの事業本部を設置した。(2023/03/05調査)
ヤマトホールディングス(HD)は宅配便網を使った企業向け部品物流に参入したほか、世界各地を結ぶ輸送体制を強化している。21年4月、ヤマト運輸にグループ会社7社を統合し、新たにリテール、法人などの事業本部を設置した。(2023/03/05調査)
宅配便の関連企業
ヤマトホールディングス株式会社
貨物自動車輸送業はじめ各種事業を営む会社の株式を所有し、経営管理およびそれに付帯する業務を行う。(純粋持株会社)
佐川急便株式会社
宅配便など各種運送にかかわる事業
宅配便に関連するビジネステーマ
宅配便に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)