NIKKEI COMPASS

石油・ガス備蓄

石油・ガス備蓄の業界分類
石油・ガス備蓄の業界定義
石油・ガス等、資源関連の備蓄・貯蔵を主要業務として行う。

石油・ガス備蓄の業界概要

石油備蓄は「国家」「民間」「産油国共同」の3本立て
石油並びに石油ガス(LPガス)の備蓄事業は、国の直轄事業である「国家備蓄」と、民間石油会社とLPガス輸入会社に義務付けられた「民間備蓄」の二本立てで実施されてきた。石油備蓄は09年より産油国と共同利用する「産油国共同備蓄」が加わり、三本立てとなっている。
石油については、国家備蓄は全国10カ所の国家石油備蓄基地と、同13カ所の民間借り上げタンクで行われており、国の委託を受けた独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が一元管理する。現在、原油5000万キロリットル、石油製品(灯油)13万キロリットルを備蓄目標だ。(2023/02/18調査)

石油・ガス備蓄の市場動向

ウクライナ侵攻受け、日本は民間備蓄600万バレル放出
国際エネルギー機関(IEA)は加盟国に対し、輸入量90日分相当の原油や石油製品(ガソリンや軽油など)を備蓄するよう義務付けている。石油・LPガス備蓄の現況については、資源エネルギー庁が毎月中旬に直近(当該月の前々月末時点)の数値を公表している。それによると、2022年12月末現在の石油の国家備蓄は備蓄日数=137日分、保有量=原油4333万キロリットル、製品143万キロリットル、民間備蓄は備蓄日数=90日分、保有量=原油1277万キロリットル、製品1585万キロリットル。産油国共同備蓄は備蓄日数=6日分、保有量=原油207万キロリットル。3者合計で備蓄日数233日分、保有7545万キロリットルと目標を上回る備蓄量を確保している。
石油備蓄量は過去20年以上にわたって8000万~9000万キロリットル台で安定的に推移している。景気低迷に伴う産業用需要の減少や自動車の燃料消費効率向上など省エネ化の推進もあって、ここ3年ほどの備蓄日数は200日前後の高い水準を確保している。(2023/02/18調査)

石油・ガス備蓄の競合状況

国家石油備蓄基地は民間8社が運営管理
全国に10カ所ある国家石油備蓄基地は、JOGMECから委託された民間の操業サービス会社8社が運営管理している。前身は旧石油公団などが出資して設立した国家石油備蓄会社である。2004年の特殊法人改革を受けて、現在は石油会社や石油関連企業、地元自治体などが株式を引き受ける形で事業継続している。16年11月には改正JOGMEC法が成立、JOGMECは海外の国営石油会社に出資できるようになった。
民間借り上げタンク13カ所の内訳を見ると、JOGMECと石油各社などが共同出資している北海道石油共同備蓄、新潟石油共同備蓄、JX日鉱日石エネルギーとコスモ石油が共同出資する沖縄石油基地、出光興産などが出資する沖縄ターミナルの備蓄会社4社がある。その他はJX、出光、昭和シェル石油、三菱商事など各社の基地や製油所のタンクが活用され、民間備蓄に換算される自社備蓄在庫・他社からの賃貸備蓄在庫などと併せて、賃貸契約の形で国家備蓄分を貯蔵管理している。また、東京電力ホールディングスが石油の国家備蓄基地の操業受託に参入。政府系機関が実施した入札で、全国10カ所ある基地のうち4カ所について、2018年度から5年間の操業を落札した。(2023/02/18調査)

石油・ガス備蓄の関連企業

石油・ガス備蓄に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(1)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(1)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(8)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(2)富山県(1)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(1)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(1)沖縄県(2)