NIKKEI COMPASS

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)の業界分類
倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)の業界定義
冷蔵・冷凍倉庫による保管業務を含み、低温物流サービスを主要事業として展開する。
ビジネステーマ
医薬品物流雪冷熱倉庫

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)の業界概要

事業者は水産系・食品系に大別
産地から消費地までを冷蔵・冷凍状態で流通させる仕組みをコールドチェーン(低温物流)という。物流形態によっては、チルドチェーンとも呼ぶ。低温物流システムを保持するうえで欠かせないのが冷蔵・冷凍倉庫だ。冷蔵倉庫業は倉庫業の1つの事業形態であり、国内では倉庫業法によって規定されている。事業者は国土交通省への登録が必要でセ氏10度以下の温度管理による保管が業務の基本となる。2022年6月末時点で日本冷蔵倉庫協会に所属する事業所は1187カ所。会員の営業倉庫の容積は国内合計で2854万立方メートルある。
矢野経済研究所は、冷蔵倉庫を含む低温物流の市場規模(販売高ベース)を23年度に1兆8000億円と、20年度と比べ2.9%増えると予測する。食品通販の利用増加や業容の拡大、物流費の上昇が市場拡大の要因としている。少子高齢化に伴い国内消費は縮小傾向にあるが、冷凍食品需要の高まりや食肉文化の浸透などにより、低温食品の市場規模は今後も拡大すると見られる。(2023/03/03調査)

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)の市場動向

独身・高齢者増加が需要下支え 中小は老朽化やフロン規制が課題
人口減が続くが、冷蔵・冷凍食品に関しては市場規模が比較的安定している。刺身や生野菜などを好み、鮮度を重視する食文化は変わらないうえ、独身や高齢者世帯の増加につれて、冷凍やチルド加工食品の需要が増えているからだ。生鮮食品などの宅配需要が増加していることも一因だ。
収益環境はまずまず良好だ。国土交通省が主要な倉庫事業者を対象に調査した倉庫事業経営指標によると、これまで冷蔵倉庫事業者の9割以上が黒字決算で、黒字が7割程度の普通倉庫事業者を大きく上回ってきた。ただ、2020年度は冷蔵倉庫事業者83社のうち黒字が全体の84%と低下している。冷蔵倉庫事業(保管と荷役)の1社平均の営業利益は2億円を超え、前年度から6.4%伸びた。(2023/03/03調査)

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)の競合状況

東京建物、冷蔵冷凍倉庫に参入
2022年5月のニチレイロジグループ本社の資料によると、冷蔵倉庫設備能力でみて、全国シェアで9.1%を占める同社(155万トン)が業界最大手。ヨコレイとマルハニチロ物流が続き、さらに東洋水産、C&Fロジホールディングス(HD)、日水物流などが追いかける勢力図になる。世界全体でみると、米リネージュ・ロジスティクスが首位で、ニチレイロジグループは世界5位に位置づけられる。冷蔵倉庫事業は温度管理に特殊な技術が必要となるため、新規参入は比較的難しい。こうした中で各社は活発な設備投資で自社物流インフラの整備・拡充に努めている。
国内外に100カ所以上の拠点を抱えるニチレイロジグループ本社は、大都市圏での施設整備を進めている。20年4月に名古屋市で新物流拠点を稼働。21年3月には横浜市でも冷蔵倉庫を設けた。神戸市では23年に新拠点を稼働する。21年4月から国内の冷凍倉庫にIoT技術を導入し、維持費用など全体のコストを約2割削減する。23年4月に物流2子会社を統合して国内の低温物流を再編する。(2023/03/03調査)

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)に関連するビジネステーマ

倉庫・物流サービス(冷蔵・冷凍)に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(3)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(1)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(1)静岡県(0)愛知県(4)
近畿地方
三重県(1)滋賀県(0)京都府(1)大阪府(2)兵庫県(3)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(1)山口県(1)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(1)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(2)