NIKKEI COMPASS
Question

ネット証券

ネット証券の業界分類
ネット証券の業界定義
無店舗型の証券業を中心に営む。

ネット証券の業界概要

手数料競争で収益悪化 メガ銀との競争も
個人投資家を対象にインターネットを通じて株式や投資信託などの金融商品の取引を仲介することを主業務とする。大半が委託売買で手数料を得るブローカー業務に特化しているが、最大手のSBI証券は株式などの引き受けや募集、売り出しも行っている。基本的に店舗を構えず、事業運営コストを低く抑え、対面型の証券会社よりも売買手数料を安く設定して顧客を取り込んでいる。
1999年の株式売買手数料の完全自由化やIT(情報技術)環境の整備を追い風に勢力を拡大し、既存の証券会社から個人の売買注文を奪ってきた。とりわけ一日に何度も売買を繰り返すデイトレーダーからの注文を集めている。(2023/05/06調査)

ネット証券の市場動向

投信・海外株取引にシフト 富裕層ビジネスにも注力
ネット証券は個人の資産運用の柱の1つとして、販売手数料が無料の「ノーロード投信」を多く取りそろえる。18年1月に少額投資非課税制度(つみたてNISA)が始まったのを機に品揃えを強化。最低購入金額も下げている。
ポイントを活用したサービスも拡充している。国内株式の売買手数料や投信の保有額などに応じて付与し、投信購入にもポイントを充てられるようにしている。PayPay証券は22年8月、PayPayの決済アプリから上場投資信託(ETF)を購入できるサービスを始めた。(2023/05/06調査)

ネット証券の競合状況

SBIが三井住友FGと資本提携 みずほは楽天証券に出資
ネット証券各社はデジタルを軸に口座獲得でしのぎを削り、メガ銀行を交えた陣取り合戦が激しくなっている。
SBIホールディングス(SBI)傘下のSBI証券は業界最大手で、個人売買代金シェアでは約45%(22年4~12月)を占め、2位以下を大きく引き離す。22年3月末の口座数は845万で、野村証券(約530万)を上回る。預かり資産は23.1兆円で、総合証券の陣容を整えつつある。22年4~12月期は委託手数料収入が減り、連結営業利益は同3%減の441億円、純利益は同2%減の299億円にとどまった。(2023/05/06調査)

ネット証券の関連企業

auカブコム証券株式会社
金融商品取引業(有価証券の売買の取次ぎ業務等)
楽天証券株式会社
楽天グループのインターネット専業証券会社

ネット証券に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(10)神奈川県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)