信用金庫
信用金庫の業界分類
信用金庫の業界定義
「信用金庫法」に基づき、日本国内における預金の受入、資金の移動・貸出、手形の発行等を行う。
信用金庫の業界概要
貸出金残高は78兆円強 与信費用膨らむ懸念
信用金庫は相互扶助を目的とした協同組織の金融機関。組合員から預金を集め、個人や中小・零細事業者に融資を行う。銀行とは異なり共同組織の非営利法人の形をとる。元は1900年に誕生した信用組合で、中小商工業者の利便性を高めるために信用金庫法を制定し、51年に誕生した。総資産が3兆円を超える中堅地方銀行並みの信金から数百億円の信金まで規模はまちまち。
銀行との最大の違いは営業地域や貸し出し対象などの制限。銀行には制限がないが、信金は決められた営業地域内でしか活動できず、貸し出し対象も原則として会員に限る。信用組合と違って預金には制限がない。銀行が大企業や中堅・中小企業を相手に幅広く事業展開しているのに対し、信金は「地域密着型金融」を標榜して規模の小さい中小・零細企業や個人事業主を主な取引先としている。(2023/01/09調査)
銀行との最大の違いは営業地域や貸し出し対象などの制限。銀行には制限がないが、信金は決められた営業地域内でしか活動できず、貸し出し対象も原則として会員に限る。信用組合と違って預金には制限がない。銀行が大企業や中堅・中小企業を相手に幅広く事業展開しているのに対し、信金は「地域密着型金融」を標榜して規模の小さい中小・零細企業や個人事業主を主な取引先としている。(2023/01/09調査)
信用金庫の市場動向
M&Aや事業承継支援で連携 共同で資金洗浄対策も
信用金庫は預金のうち貸し出しに回した割合を示す預貸率が平均5割程度で、都市銀行や地方銀行に比べると低い。日銀は22年4月に公表した金融システムリポートで、米利上げを契機に世界の経済活動が停滞した場合、信用金庫は全体で最終損益が赤字に転落すると試算した。
収益環境が厳しくなる中、生き残りに向けコスト削減を急いでいる。長野信用金庫(長野市)など長野県の6信金は21年、口座振り替え業務などを共同化した。(2023/01/09調査)
収益環境が厳しくなる中、生き残りに向けコスト削減を急いでいる。長野信用金庫(長野市)など長野県の6信金は21年、口座振り替え業務などを共同化した。(2023/01/09調査)
信用金庫の競合状況
生き残りへ合併や広域連携広がる
信用金庫業界に系列やグループはなく、全国信用金庫協会(全信協)と信金中央金庫(信金中金)が全国の信金を束ねる。国の資本支援や業界の支援も信金中金を通じて行う。
信金中金の22年4~9月期の連結決算は、純利益は前年同期比0.1%減の259億円。米国の金利上昇で外債の売却損を計上した。23年3月期の純利益は前期比で横ばいの360億円を見込む。30年までの目指す姿を盛り込んだ中期経営計画も公表した。3年後の連結純利益400億円程度を目標に掲げた。(2023/01/09調査)
信金中金の22年4~9月期の連結決算は、純利益は前年同期比0.1%減の259億円。米国の金利上昇で外債の売却損を計上した。23年3月期の純利益は前期比で横ばいの360億円を見込む。30年までの目指す姿を盛り込んだ中期経営計画も公表した。3年後の連結純利益400億円程度を目標に掲げた。(2023/01/09調査)
信用金庫に関連するビジネステーマ
信用金庫に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方