衣料専門店(子供服)
衣料専門店(子供服)の業界分類
衣料専門店(子供服)の業界定義
子供服、ベビー服(ベビー用品含む)を主体とした服飾品の小売販売を主要事業として行う。
衣料専門店(子供服)の業界概要
22年の子供服市場は7100億円 少子化で国内市場頭打ち
子供服を中心とした服飾品の小売りをする。国内の直営店やショッピングセンター、百貨店などで販売する。企画開発から生産、販売までを一体化したSPA(製造小売り)型企業も多い。英調査会社ユーロモニターは22年の国内子供服小売市場を前年比1%減の7100億円と推計する。少子化の加速と消費者の節約志向を受けて、市場全体では頭打ちの傾向にある。
子供服は乳幼児から小学生まで年齢で区分けされ、幅広いサイズやデザインが求められる。子供の成長にあわせて一定の買い替え需要が見込める市場だが、厚生労働省が発表した22年の出生数は速報値で前年比5%減の79万人となり、国の推計より11年早く80万人を割った。少子化傾向は今後も続くとみられ、このなかで各社は市場開拓を模索している。主に未就学児用を展開してきた企業が小学生向けを扱ったり、子供服ブランドが大人用の服に進出したりと、新たな顧客層に訴求するほか、ベビー用品や子育て関連サービスなどの開発にも注力する。高品質の子供服は訪日外国人にも人気で、海外へ事業展開する動きもある。(2023/03/11調査)
子供服は乳幼児から小学生まで年齢で区分けされ、幅広いサイズやデザインが求められる。子供の成長にあわせて一定の買い替え需要が見込める市場だが、厚生労働省が発表した22年の出生数は速報値で前年比5%減の79万人となり、国の推計より11年早く80万人を割った。少子化傾向は今後も続くとみられ、このなかで各社は市場開拓を模索している。主に未就学児用を展開してきた企業が小学生向けを扱ったり、子供服ブランドが大人用の服に進出したりと、新たな顧客層に訴求するほか、ベビー用品や子育て関連サービスなどの開発にも注力する。高品質の子供服は訪日外国人にも人気で、海外へ事業展開する動きもある。(2023/03/11調査)
衣料専門店(子供服)の市場動向
子供服各社、ネット販売の強化急ぐ
いまの子供は「10ポケット」を持っていると言われる。両親やそれぞれの祖父母、両親の兄姉(伯父・伯母)と弟妹(叔父・叔母)がモノを買ってくれるためである。とはいえ縮小市場のなかでのパイの奪い合いとなるため競争は激しい。売上高の増加に限界があるなか、利益率の高いプライベートブランド(PB)の強化や、コストの圧縮が業界の課題である。
子供服は着られる期間が短いため、低価格志向の消費者が多い。日経MJが実施した「日本の専門店調査」によると、婦人服・子供服市場はここ数年縮小気味だ。市場全体の売上高は2019年度が前年度比2.5%減で、20年度は6.7%減だった。21年度の調査では、新型コロナ禍の影響を受け大きく減少した反動でプラスに転じたものの、消費者の節約志向が表れる結果となっている。これに対応してベビー子供服専門店チェーンは「安全、安心、高品質、高機能、高感度」に重点を置いたPB商品を開発。品ぞろえを強化して価格を抑える傾向にある。西松屋チェーンやしまむらなどPBの売れ行きは好調だ。(2023/03/11調査)
子供服は着られる期間が短いため、低価格志向の消費者が多い。日経MJが実施した「日本の専門店調査」によると、婦人服・子供服市場はここ数年縮小気味だ。市場全体の売上高は2019年度が前年度比2.5%減で、20年度は6.7%減だった。21年度の調査では、新型コロナ禍の影響を受け大きく減少した反動でプラスに転じたものの、消費者の節約志向が表れる結果となっている。これに対応してベビー子供服専門店チェーンは「安全、安心、高品質、高機能、高感度」に重点を置いたPB商品を開発。品ぞろえを強化して価格を抑える傾向にある。西松屋チェーンやしまむらなどPBの売れ行きは好調だ。(2023/03/11調査)
衣料専門店(子供服)の競合状況
西松屋の23年2月期、3期ぶり最終減益
西松屋チェーンは衣料品から雑貨まで幅広い品ぞろえが強みで、開放感のある広い店舗設計や低価格戦略がコロナ下の子育て世帯に受け入れられている。衣料部門でも利益率の高いプライベートブランド(PB)の商品を随時開発。成長に伴い競合のしまむらやユニクロに流れている小学校高学年向けなど手薄な分野を強化し、2023年度にもPBの売上高比率を5割に倍増する考え。21年11月には直営のEC(電子商取引)サイトを開設、出遅れていたネット販売にも注力する。店舗網も手薄な都心部への出店を加速し、25年2月期末に1200店体制を目指す。海外では中国、ベトナム、香港など15カ国・地域でPB商品の卸売りを強化し、ECにも力を入れる。24年2月期に海外売上高40億円を目指す。
23年2月期の単独最終利益は前の期比9%減の77億円になる見通しで、3期ぶりの減益となる。円安の進行でアジアからの仕入れコストが上昇する。売上高は同4%増の1700億円で28期連続の増収の予想。22年3~11月期の単独決算は最終利益が前年同期比5%減の70億円、売上高は過去最高の1304億円(同4%増)だった。小学校高学年向けの衣料が好調。23年2月末の国内店舗数は1067店。(2023/03/11調査)
23年2月期の単独最終利益は前の期比9%減の77億円になる見通しで、3期ぶりの減益となる。円安の進行でアジアからの仕入れコストが上昇する。売上高は同4%増の1700億円で28期連続の増収の予想。22年3~11月期の単独決算は最終利益が前年同期比5%減の70億円、売上高は過去最高の1304億円(同4%増)だった。小学校高学年向けの衣料が好調。23年2月末の国内店舗数は1067店。(2023/03/11調査)
衣料専門店(子供服)の関連企業
衣料専門店(子供服)に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)