NIKKEI COMPASS

酒類専門店・自動販売機運営

酒類専門店・自動販売機運営の業界分類
酒類専門店・自動販売機運営の業界定義
酒類を中心とした飲料を比較的安価に販売する店舗の運営、自動販売機のオペレーション業務を行う。

酒類専門店・自動販売機運営の業界概要

新型コロナ禍で増加した「家飲み需要」、21年以降は勢い弱まる
酒類専門店は従来型の酒販店に比べ、低価格品を含む多くの種類の酒を売る。低価格を売り物にした「酒類ディスカウンター(酒類DS)」と呼ばれるチェーンも少なくない。大量仕入れや低コスト運営が特徴。セルフサービスが基本だが、専門知識を持つ店員による接客も競争力を高めるポイントとなる。日本酒やワイン、輸入品の品ぞろえを訴求する店も多い。
20年の3月から国内で急拡大した新型コロナウイルス感染は、自宅での「家飲み」需要を高め、酒類専門店のなかでも家庭向けの販売比率が高い店の売り上げを押し上げた。21年以降は「家飲み需要」に20年ほどの勢いはなく、20年の反動から減収となった店が少なくなかった。大手のやまやは減収となった例で、酒販事業の売上高は22年3月期の前の期比が実質1.8%減少し、22年4~6月期も前年同期比5.3%減少した。一方、飲食店やホテルなどの業務用の需要は新型コロナ禍で大幅に減少し、業務用の売り上げが落ち込んだが、22年3月下旬に「まん延防止等重点措置」が全面解除されて以降、回復傾向を強めている。(2023/03/05調査)

酒類専門店・自動販売機運営の市場動向

業務用の酒類販売は回復傾向、行動制限なしでコロナの影響は限定的
酒類専門店は、消費者の節約志向が強く、低価格品の需要が大きい。近年、自宅で酒を飲む「家飲み」の定着が追い風になった。新型コロナ感染拡大による外出自粛や在宅勤務で「家飲み」の需要は一段と増加した。一方で、飲食店やホテル向けの業務需要は減少した。
政府は、21年9月末までで新型コロナの緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」を全面解除した。宣言や「まん延防止」は、酒類専門店の業務用販売の減収要因となる一方、「家飲み」需要が拡大する要因になっていた。 しかし、22年に入って感染力の強い新型コロナの変異型「オミクロン型」の感染が広がり始め、政府は「まん延防止」を各地に適用した。その後、新規感染は減り始め、3月21日までで全面解除した。(2023/03/05調査)

酒類専門店・自動販売機運営の競合状況

カクヤスグループの22年4~12月期は32.2%の増収、業務用売上高が6割増、ビール類値上げも貢献
酒類専門店は、日本経済新聞社「日本の専門店調査」(対象は原則として非連結決算)によると、2021年度の売上高の1位はやまや、2位はカクヤスグループ、3位はリカーマウンテン、4位はオーリック、5位は奥田商店。
やまやの22年3月期の連結決算の酒販事業の売上高は1316億500万円、営業利益は49億1400万円で前の期比21.1%減。収益認識会計基準を適用しており、従来基準で計算すると前の期比は実質1.8%減。新型コロナ感染に伴う「巣ごもり需要」による増収効果が一巡、減収減益となった。期末の酒販店は345店。(2023/03/05調査)

酒類専門店・自動販売機運営に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(1)青森県(0)岩手県(0)宮城県(1)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(7)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(0)富山県(1)石川県(1)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(1)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(2)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(3)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)