情報通信・ネットワーク機器卸
情報通信・ネットワーク機器卸の業界分類
情報通信・ネットワーク機器卸の業界定義
他社製品のストレージ、サーバー、ネットワーク機器、各種ソフトウェアの企業向け販売及び中間流通を主として行う。
情報通信・ネットワーク機器卸の業界概要
機器販売からSI・保守まで手がける
コンピューターやネットワーク機器メーカーからハードウエアやソフトウエアなどを仕入れ、それらの製品をシステムインテグレーターや量販店など再販業者へ卸す商社機能を担う。
商品の梱包形態から、IT業界では、“箱物商売”と呼ばれることが多い。再販業者にとっての取引先(エンドユーザー)は、官公庁や企業、学校、病院などの法人および個人である。情報通信・ネットワーク機器の卸売業務を手がける事業者によっては、製品の流通事業(間接販売)だけでなく、エンドユーザーへの直接販売まで手がけることもある。ハードウエア販売の粗利益率は低いため、エンドユーザーに直販する場合は、システム開発や保守サービス契約など粗利益率が高い商材と組み合わせての販売が常態化している。(2023/01/09調査)
商品の梱包形態から、IT業界では、“箱物商売”と呼ばれることが多い。再販業者にとっての取引先(エンドユーザー)は、官公庁や企業、学校、病院などの法人および個人である。情報通信・ネットワーク機器の卸売業務を手がける事業者によっては、製品の流通事業(間接販売)だけでなく、エンドユーザーへの直接販売まで手がけることもある。ハードウエア販売の粗利益率は低いため、エンドユーザーに直販する場合は、システム開発や保守サービス契約など粗利益率が高い商材と組み合わせての販売が常態化している。(2023/01/09調査)
情報通信・ネットワーク機器卸の市場動向
インフラ関連へのIT投資、有望市場の期待
IDCジャパン(東京・千代田)によると、2020年以降は、ネットワークアクセス手段として無線を第一に考える「ワイヤレスファースト」の動きがさらに浸透し、無線LAN機器市場の成長が続くと予想する。他の市場では成熟化が進むとみる。さらに、同社はイーサネットスイッチ、ルーター、無線LAN機器で構成される、2020年の国内ネットワーク機器市場の規模は、3兆5510億円とみる。企業シェアでは、米シスコ・システムズが48.3%と断トツの首位。2位以下は、NEC(6.1%)、アライド・テレシス(5.3%)、ヤマハ(4.7%)、米HPエンタープライズ(4.0%)だった。
IDCジャパンによると、2021年暦年の国内企業向けネットワーク機器市場は前年比3.3%増の2808億3600万円だった。この市場の2021年から2026年の年間平均成長率は2.4%と予測している。(2023/01/09調査)
IDCジャパンによると、2021年暦年の国内企業向けネットワーク機器市場は前年比3.3%増の2808億3600万円だった。この市場の2021年から2026年の年間平均成長率は2.4%と予測している。(2023/01/09調査)
情報通信・ネットワーク機器卸の競合状況
企業のIT投資や教育ICTの伸び、業績押し上げ
情報通信・ネットワーク機器卸の直近の決算をみると、連結ベース年間売上高が5000億円を上回るのは大塚商会(8518億9400万円、2021年12月期)、日立ハイテク(旧日立ハイテクノロジーズ)、キヤノンマーケティングジャパン(5520億8500万円、21年12月期)、ダイワボウホールディングス(7638億3800万円、22年3月期)の4社となる。
ただし、売上構成を分析すると、他の事業でより多くを稼いでいる事業者も目立つ。例えば、商社として出発し、日立製作所の計測機器や半導体装置部門を統合した日立ハイテクは、先端産業部材が売上高の4割強を占める。日立製作所は経営改革の一環として、20年4月、日立ハイテクにTOB(株式公開買い付け)を実施、完全子会社化した。(2023/01/09調査)
ただし、売上構成を分析すると、他の事業でより多くを稼いでいる事業者も目立つ。例えば、商社として出発し、日立製作所の計測機器や半導体装置部門を統合した日立ハイテクは、先端産業部材が売上高の4割強を占める。日立製作所は経営改革の一環として、20年4月、日立ハイテクにTOB(株式公開買い付け)を実施、完全子会社化した。(2023/01/09調査)
情報通信・ネットワーク機器卸の関連企業
情報通信・ネットワーク機器卸に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
近畿地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方