リフォーム・内装工事・修理
リフォーム・内装工事・修理の業界分類
リフォーム・内装工事・修理の業界定義
住宅、ビル等建物、店舗等商業施設の内装工事、増改築・改装、修理ならびにメンテナンスを中心に請負う。
リフォーム・内装工事・修理の業界概要
住宅リフォームの主な担い手は独立系工務店
リフォーム・内装工事・修理に関わる業界は、住宅と非住宅系建物全般の内装・設備を中心とした各種修理・設備交換業務を行う。 国土交通省「建築物リフォーム・リニューアル調査」(建築許可業者5000社を対象)によると、2021年度の受注額は前年度比10%増の11兆6979億円に上る。うち非住宅系が7兆9501億円(同6.8%増)と大きく、住宅系工事は3兆7477億円(同17.5%増)にとどまる。ここでは住宅系を「リフォーム市場」とする。
リフォーム市場は成長分野として注目されてきたが、好調な新築需要に奪われて16年度下半期をピークに受注額は伸び悩む。矢野経済研究所(東京・中野)によると、21年の国内住宅リフォーム市場規模は前年比5.7%増の6兆9034億円。前年のコロナ禍による営業自粛の反動増と在宅時間増に伴い、リフォーム関連支出が増加した。22年は前年比5.5%減の6.5兆円、23年は同0.7%増の6.6兆円を予測する。(2023/01/15調査)
リフォーム市場は成長分野として注目されてきたが、好調な新築需要に奪われて16年度下半期をピークに受注額は伸び悩む。矢野経済研究所(東京・中野)によると、21年の国内住宅リフォーム市場規模は前年比5.7%増の6兆9034億円。前年のコロナ禍による営業自粛の反動増と在宅時間増に伴い、リフォーム関連支出が増加した。22年は前年比5.5%減の6.5兆円、23年は同0.7%増の6.6兆円を予測する。(2023/01/15調査)
リフォーム・内装工事・修理の市場動向
戸建ての買取再販市場が伸びる
住宅リフォームの対象は、躯体(基礎・構造)、屋根・外壁、屋内装飾、住宅設備機器に大きく分類できる。家具・インテリア、外構・エクステリアなど、住まいに関連するものは全て対象となる。
政府は14年から、住宅政策をストック重視に転換した。補助金と税制優遇で市場規模を10年で2倍の20兆円にする目標を立てる。リフォームの業界団体にお墨付きを与える制度を始め、住宅金融支援機構の長期固定型住宅ローン「フラット35」の対象に中古住宅改修費用も加えた。住宅金融支援機構は、中古住宅を購入してリフォーム工事をする場合に、「フラット35」の金利を年0.5%下げた「フラット35リノベ」制度を導入、16年10月から受付を始めた。(2023/01/15調査)
政府は14年から、住宅政策をストック重視に転換した。補助金と税制優遇で市場規模を10年で2倍の20兆円にする目標を立てる。リフォームの業界団体にお墨付きを与える制度を始め、住宅金融支援機構の長期固定型住宅ローン「フラット35」の対象に中古住宅改修費用も加えた。住宅金融支援機構は、中古住宅を購入してリフォーム工事をする場合に、「フラット35」の金利を年0.5%下げた「フラット35リノベ」制度を導入、16年10月から受付を始めた。(2023/01/15調査)
リフォーム・内装工事・修理の競合状況
新型コロナ禍の反動増で、21年度業績は回復
日本経済新聞社の「第40回サービス業調査」によると、21年度(21年8月~22年7月決算)の住宅リフォームの売上高は、新型コロナ禍の反動増から前年度に比べて11.4%増加した。
積水ハウスや住友不動産など大半の大手住宅メーカーには、住宅リフォームの担当部門がある。積水ハウスの22年1月期のリフォーム事業売上高は、前の期比10.7%増の1561億円となった。生活提案型や、省エネ等の環境型リフォームが好調だった。(2023/01/15調査)
積水ハウスや住友不動産など大半の大手住宅メーカーには、住宅リフォームの担当部門がある。積水ハウスの22年1月期のリフォーム事業売上高は、前の期比10.7%増の1561億円となった。生活提案型や、省エネ等の環境型リフォームが好調だった。(2023/01/15調査)
リフォーム・内装工事・修理の関連企業
リフォーム・内装工事・修理に関連する企業を地域から探す
四国地方