道路舗装工事・管理
道路舗装工事・管理の業界分類
道路舗装工事・管理の業界定義
道路等の耐久力を増すために、その表面を石、煉瓦、コンクリート、アスファルトなどで固める(舗装)を行う。道路維持補修工事、道路運営管理等を含む。
道路舗装工事・管理の業界概要
22年度の政府建設投資、1.7%増の23兆3300億円
舗装道路には人の歩行や車の走行を安全、快適にする役割がある。国内で工事を手がけるのはNIPPOや前田道路などの専門業者のほか、ゼネコンの一部門が請け負っている。また高速道路会社は自社が管轄するエリアの補修などを手がけている。道路舗装工事は多くが公共工事で、関連企業の業績は国・自治体、高速道路会社の予算や計画に大きく左右される。
国土交通省によると道路の舗装が行われるようになったのは東京に自動車が登場した明治36年。それまでは、坂道が敷石で舗装されたり、馬車のための砂利道がつくられたりしていたという。現在は多くの道路がアスファルト舗装である。主に先進国ではアスファルト舗装、発展途上国ではコンクリート舗装が多いといわれている。(2023/01/04調査)
国土交通省によると道路の舗装が行われるようになったのは東京に自動車が登場した明治36年。それまでは、坂道が敷石で舗装されたり、馬車のための砂利道がつくられたりしていたという。現在は多くの道路がアスファルト舗装である。主に先進国ではアスファルト舗装、発展途上国ではコンクリート舗装が多いといわれている。(2023/01/04調査)
道路舗装工事・管理の市場動向
高速道路など既存インフラの修繕に力、新工法も
東日本大震災後の復旧・復興需要が後押しとなり、各社の受注は被災地を中心に拡大、収益回復の動きが続いていた。
こうしたなか、東日本大震災で被災した高速道路の復旧工事を巡る談合疑惑が浮上し、公正取引委員会は16年9月、関係した11社に総額14億951万円の課徴金納付を命じた。(2023/01/04調査)
こうしたなか、東日本大震災で被災した高速道路の復旧工事を巡る談合疑惑が浮上し、公正取引委員会は16年9月、関係した11社に総額14億951万円の課徴金納付を命じた。(2023/01/04調査)
道路舗装工事・管理の競合状況
清水建設、日本道路にTOB、連結子会社に
道路舗装では首位がNIPPOで、2位が前田道路。3位は日本道路、4位が大林道路、5位が東亜道路工業。大手ゼネコン系列の工事会社がトップグループを形成し、全国各地に中小工事会社が多数存在する。大手ゼネコンなどは道路舗装領域が国土強靭化に向けて需要が堅調なことから、TOB(株式公開買い付け)などで道路舗装会社との連携を強化している。
NIPPOの親会社であるENEOSホールディングスが21年9月、NIPPOの株式を非公開化すると発表した。米ゴールドマン・サックスが出資する特別目的会社(SPC)であるロードマップ・ホールディングス(東京・港)がTOB(株式公開買い付け)を実施、ENEOS以外の株主から株式を買い取る。ロードマップは21年12月25日、NIPPO株のTOBを終えたと発表。NIPPOは22年3月29日に上場廃止になった。(2023/01/04調査)
NIPPOの親会社であるENEOSホールディングスが21年9月、NIPPOの株式を非公開化すると発表した。米ゴールドマン・サックスが出資する特別目的会社(SPC)であるロードマップ・ホールディングス(東京・港)がTOB(株式公開買い付け)を実施、ENEOS以外の株主から株式を買い取る。ロードマップは21年12月25日、NIPPO株のTOBを終えたと発表。NIPPOは22年3月29日に上場廃止になった。(2023/01/04調査)
道路舗装工事・管理の関連企業
株式会社NIPPO
?主として下記工事の請負、調査、設計、監理、コンサルタント業 務(道路・テストコース・空港・流通施設・スポーツ施設・水道 施設・一般土木・一...
東亜道路工業株式会社
建設資材製造販売、道路建設舗装業
日本道路株式会社
○道路建設および舗装工事
○一般土木工事
○一般建築工事
○環境整備工事
○スポーツ・レジャー施設工事
○アスファルト合材・乳剤の製造販売
...
道路舗装工事・管理に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
中国地方
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方