NIKKEI COMPASS
Question

地盤改良工事

地盤改良工事の業界分類
地盤改良工事の業界定義
地盤改良工事(軟弱地盤に手を加え、建築物、橋梁などを建てるための土台を補強し、強度特性、圧縮特性および透水性の改良を行う工事)を中心に請負う。

地盤改良工事の業界概要

戸建て住宅の地盤改良工事の市場規模は1200億円
地盤改良工事とは建物や構造物などを支えることができない地盤へ補強を施す作業のこと。住宅のほか、ビルや工場などの大型建物、トンネル、橋脚、空港などの土木構造物で実施されている。地上部分に建築される構造物及び地下構造物が大型化、さらには長寿命化するなかで、それを支える地盤がより重要になってきている。特に日本の場合、地震への配慮が必要不可欠である。
土木工事を含めた地盤改良工事の市場規模の推定は難しいが、日本経済新聞社によると戸建て住宅の地盤改良工事の市場規模は1200億円程度である。住宅分野は住宅着工戸数に連動するため、急激な市場拡大は見込めないが、一定量の需要を見込むことはできる。(2023/05/03調査)

地盤改良工事の市場動向

住宅の地盤改良工事低迷、新設住宅着工戸数伸び悩み
2000年の住宅品質確保促進法(通称:品確法)の施行以降、戸建て住宅でも軟弱地盤での造成・開発で地盤改良工事が実施されている。品確法では、地盤は瑕疵担保期間10年の基本構造部分に含まないが、住宅には地盤状況に対応した基礎の設計、施工を行う義務がある。そのため、住宅分野の地盤検査と地盤改良工事の需要は一定規模で発生するといえる。15年に国土交通省の国土技術政策総合研究所は液状化マップの製作ソフトの無償配布を始めた。業界にとっては、効率的な営業をかけられるようになる。
足元の住宅分野の地盤改良工事受注は、新設住宅着工戸数の伸び悩みで低迷している。国土交通省がまとめた22年度の新設住宅着工戸数は前年度比0.6%減の86万828戸だった。2年ぶりの減少で、持ち家の着工が低調だった。直近の23年3月の新設住宅着工戸数は前年同月比3.2%減の7万3693戸だった。持ち家の着工が低調で、減少は2カ月連続。(2023/05/03調査)

地盤改良工事の競合状況

ITbookHDの22年4~12月期地盤改良事業は大幅増収
地盤改良工事は住宅中心に行う事業者と非住宅(ビル・病院などの建築やトンネル・橋脚・道路などの土木)を中心に行う事業者に分かれる。新しい工法が開発されているため、特殊工法による企業グループが存在している。
住宅中心の有力地盤改良事業者として、サムシングが挙げられる。一般土木では大手ゼネコンから地域の事業者まで、様々な建設事業者が元請けとなるが、その多くは専門の地盤改良の事業者が下請けとして工事を実施しているケースが多い。中堅ゼネコンでは土木を中心に手がけるライト工業、不動テトラ、日特建設などが挙げられる。(2023/05/03調査)

地盤改良工事の関連企業

兼松サステック株式会社
一般戸建て住宅の地盤調査および地盤補強工事 木材の防腐処理加工および販売 監視・防犯カメラシステムの販売

地盤改良工事に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(6)神奈川県(1)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(1)愛知県(2)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(1)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)