レジャー・スポーツ用品
レジャー・スポーツ用品の業界分類
レジャー・スポーツ用品の業界定義
各種スポーツ用品(含む釣具用品)を製造する。スポーツウエア、シューズを除く。
レジャー・スポーツ用品の業界概要
特定分野のトップ企業が市場を主導
各種スポーツ用品(釣具用品を含む)を企画、製造、販売する。マーケティング手法や業界慣行がスポーツ用品市場とは異なるスポーツウエア、シューズを除く。
売り上げ規模でスポーツ用品メーカーをみると、釣り用具、ゴルフ用品などのグローブライド(旧ダイワ精工)の1206億円(22年3月期)がトップになる。ゴルフ、テニス用品中心の住友ゴム工業のスポーツ事業本部(旧ダンロップスポーツ)が1014億円(21年12月期)で2位、バトミントン、テニス用品のヨネックスが744億円(22年3月期)で3位になる。3社とも、それぞれ釣り具、ゴルフ用品(クラブ、ボール)、バトミントンでトップシェアを誇るメーカーである。(2023/01/16調査)
売り上げ規模でスポーツ用品メーカーをみると、釣り用具、ゴルフ用品などのグローブライド(旧ダイワ精工)の1206億円(22年3月期)がトップになる。ゴルフ、テニス用品中心の住友ゴム工業のスポーツ事業本部(旧ダンロップスポーツ)が1014億円(21年12月期)で2位、バトミントン、テニス用品のヨネックスが744億円(22年3月期)で3位になる。3社とも、それぞれ釣り具、ゴルフ用品(クラブ、ボール)、バトミントンでトップシェアを誇るメーカーである。(2023/01/16調査)
レジャー・スポーツ用品の市場動向
新型コロナ、アウトドアスポーツが支持広げる
国内のスポーツ用品市場は2000年代に入ってから伸び悩みが顕著で、少子化でクラブ活動向け需要も減り続けている。その中で、コロナ禍に伴うアウトドア需要増で、20年秋以降ランニングシューズなどの売り上げが伸びている。バブル崩壊とプレーヤー高齢化などで縮小が続いていたゴルフは、「3密」が避けられるレジャーとして人気が高まっている。レジャーや生活の変化の取り込みに各社とも知恵を絞る。
アシックスは21年、同社初の女性ファッションブランド「ウノハ」を立ち上げた。ウエアやスニーカーなどを展開し、スポーツ以外の生活シーンも視野に入れる。百貨店では、専用マットとタブレットで足の形を自動計測できるサービスを導入。作業負担を軽減し、同社製品を扱いやすくする。22年には子会社でランナー保険の扱いを始めるなど、需要の掘り起こしを続けている。同年、日本テレビホールディングス(HD)と共同で、ランニング愛好者向けサイトなどを手掛けるアールビーズ(東京・渋谷)を買収すると発表した。(2023/01/16調査)
アシックスは21年、同社初の女性ファッションブランド「ウノハ」を立ち上げた。ウエアやスニーカーなどを展開し、スポーツ以外の生活シーンも視野に入れる。百貨店では、専用マットとタブレットで足の形を自動計測できるサービスを導入。作業負担を軽減し、同社製品を扱いやすくする。22年には子会社でランナー保険の扱いを始めるなど、需要の掘り起こしを続けている。同年、日本テレビホールディングス(HD)と共同で、ランニング愛好者向けサイトなどを手掛けるアールビーズ(東京・渋谷)を買収すると発表した。(2023/01/16調査)
レジャー・スポーツ用品の競合状況
グローブライド、ベトナムに釣り具新工場
スポーツ用品市場では特定のスポーツ分野でトップのシェアを持つ企業が売上高、利益水準ともに安定した業績を維持する傾向が強い。
グローブライド(旧ダイワ精工)は竿、リールなど釣り具が売上高の8割強を占め、国内市場の25%を占めるトップメーカー。国外では中国、タイ、台湾、英国、ベトナムに生産拠点がある。1970年代からゴルフを手始めにテニス、サイクルスポーツ、衣料品など他分野へも進出している。2019年に東京・表参道でアパレルブランド「ディーベック」と釣り具の「DAIWA(ダイワ)」の製品を扱う店舗を開いた。約1万円で同年売り出した重さ76グラムのカーボン製超軽量折り畳み傘が人気を呼んでいる。(2023/01/16調査)
グローブライド(旧ダイワ精工)は竿、リールなど釣り具が売上高の8割強を占め、国内市場の25%を占めるトップメーカー。国外では中国、タイ、台湾、英国、ベトナムに生産拠点がある。1970年代からゴルフを手始めにテニス、サイクルスポーツ、衣料品など他分野へも進出している。2019年に東京・表参道でアパレルブランド「ディーベック」と釣り具の「DAIWA(ダイワ)」の製品を扱う店舗を開いた。約1万円で同年売り出した重さ76グラムのカーボン製超軽量折り畳み傘が人気を呼んでいる。(2023/01/16調査)
レジャー・スポーツ用品の関連企業
レジャー・スポーツ用品に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
中国地方
四国地方