NIKKEI COMPASS

アパレル(子供服)

アパレル(子供服)の業界分類
アパレル(子供服)の業界定義
子供服を主体とした服飾ブランドの企画、製造、卸売販売を行う。カジュアルウエアが主体となるものを除く。

アパレル(子供服)の業界概要

出生数、22年は80万人割れ確実
主な対象年齢を0歳~15歳位とする洋服を企画・製造する。子供服に関連して雑貨などを取り扱うところも多い。
価格帯は一着数百円から数万円までと幅広い。低価格帯向けの商品を手掛けるのは主にSPA(製造小売業)型企業になる。一方、数万円級の商品は著名デザイナーがデザインをしたり、原材料の高い生地を使い専門工場で製造をしたりしている。販路は百貨店、総合スーパー(GMS)、駅ビル、ショッピングセンター(SC)、通信販売などになるが、特にハイエンドブランドの出店先は百貨店が多い。そのため、出退店や売り場面積の見直しなど百貨店の運営方針によって業績が左右されやすい。(2023/02/20調査)

アパレル(子供服)の市場動向

百貨店の子供服売り上げ減、売り場づくりなど課題に
子供服の消費動向を家計調査報告(家計収支編)でみると、2017年の二人以上の世帯の子供用洋服の支出額は7391円と、16年(7405円)からわずかながら減少しており、市場は相変わらず厳しい環境にある。20年には新型コロナ感染拡大でさらに厳しさが増した。
一定の地位を確立している有名子供服ブランドは製造小売業(SPA)型のビジネスモデルを取り入れている。自社で製品企画から製造・販売まですることで、仕入れ販売よりも利益を得られるメリットがあり、価格帯も1000円から3000円台程度に控えめに設定できる。ファッション性もあり20~30代の母親の支持を得ている。(2023/02/20調査)

アパレル(子供服)の競合状況

三起商行、海外富裕層向け高級ブランド
子供服を手掛ける企業は多く、上場企業から街のセレクトショップ、洋品店まで多岐にわたる。アパレル各社は「親子需要」に照準を合わせた子供服の強化を急ぐ。新型コロナの感染拡大で家族重視の人が増えている点に商機を見い出そうとしている。
ファーストリテイリングが子供服市場の開拓に力を入れている。傘下のユニクロは、2020年秋冬商品で小学校高学年向けに大人と同じデザインのプリーツスカートを展開。21年3月に21年春夏商品で有名ブランドと共同開発した商品を発売した。同じく傘下のジーユー(GU)も21年2月、ベビー服に参入した。アパレル市場が年々縮小する中、成長に合わせて購入する必要がある子供服の需要は底堅いと判断した。子供向けから年配層向けまで豊富な品ぞろえを強みに「まとめ買い」需要を掘り起こす。(2023/02/20調査)

アパレル(子供服)に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(0)神奈川県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(2)兵庫県(2)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(1)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(1)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)