NIKKEI COMPASS

清涼飲料

清涼飲料の業界分類
清涼飲料の業界定義
炭酸飲料(酒類を除く)、ジュース等の清涼飲料、ならびにコーヒー、お茶、ミネラルウォーター等の飲料を製造、販売する。

清涼飲料の業界概要

国内生産量、2年連続で前年割れ
清涼飲料水とはアルコールを含まない飲料のことで、乳製品を除く(食品衛生法)。天然水や果汁飲料、茶系飲料、コーヒー・ココア、炭酸飲料など種類は多く、製造、販売業者も多岐にわたる。全国清涼飲料連合会によると、清涼飲料の2020年の国内生産量は前の年に比べ4.9%減の2158万キロリットルと2年連続の前年割れとなった。1人あたりの年間消費量は171リットルに減少した。国内生産量で最も多いのは茶系飲料で、全体の24%を占める。次いでミネラルウオーター類、炭酸飲料、コーヒー飲料等、果実飲料と続く。08年以来トップだった炭酸飲料は3位に転落した。茶を沸かす面倒を避け、ペットボトルの飲料を飲む人が若者層だけでなく高齢者にも広がっている。
農林水産省の食品産業動態調査では、21年の飲料生産量は、コーヒー飲料等が328万キロリットル(kl)と最大で、以下緑茶飲料の255万kl、炭酸飲料185万klと続く。コロナ禍の影響で炭酸飲料(8.5%減)と果実飲料(7.3%減)が大幅に減少している。(2023/02/19調査)

清涼飲料の市場動向

ダイドーとアサヒ飲料、自販機運営を一部統合
大手飲料水メーカーは、2020年に入って逆境にさらされている。新型コロナウイルス流行による外出自粛と大型イベントの延期、梅雨の長雨の三重苦である。飲料総研(東京・新宿)によると、20年の清涼飲料の出荷数量は前年比7%減少した。各社の国内販売量は軒並み悪化、特に自販機での販売減が響いた。在宅勤務の普及でオフィスで仕事する人が減り、企業に設置した自販機販売が激減した。観光地や大型商業施設での販売も軒並み不振だった。
自販機販売は、飲料各社の販売量の3~4割を占め、価格設定が収益に直結する。コンビニエンスストアの浸透で1台あたりの売上高が減少。輸送や補充・メンテナンスの人件費も上昇し、飲料業界の経営を圧迫している。飲料各社は自販機1台あたりの売上高を上げる施策に取り組む。IT(情報技術)を使い、タイムリーな商品補充など作業の効率化を進めている。日本コカ・コーラはマイボトルに対応した自販機を導入。ペットボトルや缶を使いたくない消費者が増えているとみて自販機需要を発掘する。(2023/02/19調査)

清涼飲料の競合状況

清涼飲料に値上げの波 22年10月から大手出そろう
原材料価格の高騰に伴い、清涼飲料業界に2022年10月から値上げの波が押し寄せている。サントリー食品インターナショナルは165品を値上げ。アサヒ飲料は163品の価格を引き上げた。キリンビバレッジは127品を、伊藤園も136品を値上げした。コカ・コーラボトラーズジャパンは5月から大型ボトルの価格を引き上げているが、10月に小型ペットボトルなども値上げした。
サントリー食品インターナショナルの22年12月期連結決算(国際会計基準)は、純利益が前の期比20%増の823億円だった。海外での清涼飲料の値上げが奏功した。23年12月期の連結売上収益は前期比6%増の1兆5315億円、純利益は8%減の755億円を見込む。21年からアジア・パシフィック地域でのM&A(合併・買収)を含めた成長投資を拡大する。日立製作所と共同で人工知能(AI)による生産計画の自動立案システムを開発し、19年1月から飲料工場で運用を始めた。(2023/02/19調査)

清涼飲料の関連企業

カゴメ株式会社
調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売 種苗、青果物の仕入れ・生産・販売

清涼飲料に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(4)青森県(1)岩手県(2)宮城県(0)秋田県(0)山形県(1)福島県(0)
関東地方
茨城県(1)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(4)東京都(19)神奈川県(0)
中部地方
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(7)兵庫県(2)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(1)山口県(1)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(1)高知県(0)
九州地方
福岡県(2)佐賀県(2)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)