NIKKEI COMPASS

総菜・弁当(卸・加工)

総菜・弁当(卸・加工)の業界分類
総菜・弁当(卸・加工)の業界定義
主にスーパー、コンビニ、デパート、外食産業等向けに弁当や総菜類(カット野菜を含む)の製造を行う。
ビジネステーマ
植物工場

総菜・弁当(卸・加工)の業界概要

総菜市場は10兆円規模
総菜・弁当は国内食品市場を「内食」(家庭内で調理して食べる食品)、「外食」(家庭外の飲食店などで調理し提供される食品)、「中食」(家庭外で販売される調理済みの食品)に大別すると、「中食」の大半を占める。女性の社会進出や共働き・単身世帯の増加などを背景に大きな市場に成長した。経済産業省の工業統計によると、すし・弁当・調理パン製造業(従業員4人以上)は2020年6月時点で929事業所、19年の出荷額は1兆7075億円。総菜製造業は798事業所、出荷額は1兆1433億円。
消費者が総菜・弁当を購入する小売店(一部、外食産業を含む)は、総菜専門店やコンビニエンスストア(CVS)、スーパー、生協、百貨店、弁当給食業など多様な業態がある。小売店に総菜・弁当を供給するのが卸(ベンダーとも呼ばれる)で、通常は総菜・弁当の製造業(調理・加工)でもある。08年のリーマン・ショック後の景気悪化を背景に、消費者の食費への支出抑制心理が働き、家庭内で調理をする「内食」回帰の傾向がみられた。そうした中、「中食」市場も伸びが鈍化、成長率が年率1%を下回る年もあった。11年は東日本大震災の影響で総菜・弁当の需要が増えた。(2023/03/04調査)

総菜・弁当(卸・加工)の市場動向

スーパーの総菜販売、10年連続増加
日本チェーンストア協会によると、2022年のスーパーの総菜販売額(店舗調整後)は前年比2.4%増の1兆2117億円で、10年連続で増加した。スーパーは粗利益率の高い総菜の販売を拡大して業績を伸ばしてきたが、コンビニエンスストアが専用工場を増やして総菜販売に力を注ぎ、スーパーの総菜販売は押されている。日本百貨店協会傘下の百貨店での22年の総菜販売額(同)は、前年比8.0%増の3356億円だった。だが新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、総菜販売は百貨店の落ち込みが激しい。回復傾向にあるが、コロナ前の19年比は5.7%減と、ここ数年の販売減少から脱していない。
量販店・スーパーはオープンキッチン化による総菜売り場の見直しと出来立て商品の充実化を進め、総菜・弁当ベンダーと連携して販売体制の効率を高めている。その一方で食品スーパーは自ら総菜製造にも力を注ぐ。総菜・弁当業界は既存の販売チャネルの販売戦略に合わせ、在宅配食分野や宅配サービス分野への商品供給を強化する方向だ。(2023/03/04調査)

総菜・弁当(卸・加工)の競合状況

わらべや、ヒガシヤデリカから事業買収
総菜・弁当業界は主要販売先で分けられる。量販店・スーパーに供給する企業は若菜、藤本食品、ヤオコー、岩田食品、利恵産業など。百貨店に供給するのはロック・フィールド、柿安本店、阪急デリカなど。コンビニエンスストアに供給するのはわらべや日洋ホールディングス(HD)、カネ美食品、トオカツフーズ、シノブフーズなどがある。
高級総菜のロック・フィールドは、百貨店などで洋総菜コーナー「RF1」を運営、「神戸コロッケ」「ベジテリア」「融合」「グリーン・グルメ」などコンセプトやターゲット別に多ブランドで展開する。主力工場の静岡ファクトリー(静岡県磐田市)に第4棟を建設、2020年10月に完成した。生産能力は1.5倍に拡大し、加熱野菜などの品ぞろえを充実させる。コロナ禍の働き方や消費行動の変化に対応し、事業戦略の見直しに乗り出す。自社通販サイトの拡充や冷凍食品の卸売事業の本格化など収益構造を多様化。実店舗も大都市郊外や地方へ出店を強化する。22年5月~23年1月期は前年同期比5.8%の増収。来店客数は回復傾向にあるが、原材料費の高騰などで35%の営業減益となった。(2023/03/04調査)

総菜・弁当(卸・加工)に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(1)青森県(2)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(1)福島県(2)
中国地方
鳥取県(0)島根県(1)岡山県(0)広島県(2)山口県(2)
四国地方
徳島県(1)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(1)熊本県(2)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)