NIKKEI COMPASS

食用油

食用油の業界分類
食用油の業界定義
食用の動植物油を製造する。

食用油の業界概要

油脂全体の8割以上が植物油
食用油は大豆や菜種などを搾って食用に加工した油。マーガリンやマヨネーズの製造に使う加工用、天ぷら料理店や居酒屋で使う業務用、スーパーで販売する家庭用に分かれる。用途は加工用が5割、業務用が3割、家庭用が2割。製油会社は加工用をタンクローリーで、業務用を一斗缶(いっとかん)で出荷する。加工用は四半期ごとに価格交渉するのに対し、業務用は随時値決めする。
国内に流通する油脂として植物由来、動物由来と、マーガリンやショートニングなどの食用加工油脂があり、全体の8割以上が植物油。また食用と工業用があり、植物油では約9割前後が食用油と推察される。(2023/02/11調査)

食用油の市場動向

食用植物油の生産量、22年2.6%減
農林水産省の油糧生産実績調査(速報値)によると、2022年の食用植物油の原油生産量は前年比2.6%減の163万1280トンだった。内訳は国産原料が2.0%減の6万9803トン、輸入原料が2.6%減の156万1477トン。最多の原料は菜種(88万6060トン)で、大豆、トウモロコシ、米ぬか、ゴマと続いた。
富士経済はオリーブ油やアマニ油が伸びて24年の食用油市場が18年比7.4%増の3985億円になると予測する。オリーブ油は36%増の640億円となる。調理用途だけでなく、サラダなどに使う生食用途などの調味料として需要が高まるとみる。日清オイリオグループの調査では、米油の20年度の国内市場規模が前年度比34%増の約100億円と、食用油全体の伸び率(8%)を大きく上回った。市場は過去4年で2倍強に拡大した。(2023/02/11調査)

食用油の競合状況

日清オイリオとJオイル、共同搾油の新会社設立
2002年に日清製油、リノール油脂、ニッコー製油の3社が経営統合して持ち株会社体制に移行。04年に4社が合併して日清オイリオグループが誕生した。ホーネンコーポレーションと味の素製油は02年に経営統合し、持ち株会社の豊年味の素製油を発足。これに03年、吉原製油が参加し、持ち株会社のJ―オイルミルズとなった。04年には各事業会社を吸収統合した。日清オイリオグループとJ―オイルミルズの2社で植物油販売量の8割以上を占めるとみられる。両社は23年4月の予定で、菜種や大豆から油を搾る工程を担う共同出資会社を設立。日清オイリオグループの水島工場(岡山県倉敷市)とJ―オイルミルズの倉敷工場(岡山県倉敷市)の搾油機能を統合する。両社の加工ラインを新会社が運営して効率を高める。まず西日本地域から取り組みを始め、共同搾油を全国に広げる。国内の人口減少や原料調達を巡る国際競争で経営環境が厳しく、食用油を作る最上流工程での効率化を急ぐ。
日清オイリオグループは、ごま油やオリーブオイルを除くプラスチックボトル入りの家庭用食用油の賞味期限を、23年春から順次、延ばす。導入した鮮度を長持ちさせる製法の保存性を再検証し、延長可能なことを確認した。フードロスの削減につなげる。最長で18カ月から25カ月に延長する。22年4~12月期の油脂事業は前年同期比40%の増収。原料価格上昇に伴う価格転嫁が進んだ。(2023/02/11調査)

食用油の関連企業

食用油に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(1)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(1)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(8)神奈川県(2)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(1)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(1)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(1)長崎県(1)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)