NIKKEI COMPASS

製粉・製穀

製粉・製穀の業界分類
製粉・製穀の業界定義
小麦粉等の穀物粉、澱粉の製造、及び米や麦等の穀物の製造加工を行う。

製粉・製穀の業界概要

製粉・穀粉の21年生産量は44万トン
精穀は米や麦などの穀物を、外皮などを除去して精白加工することで、米の場合を精米、麦の場合を精麦という。経済産業省の工業統計によると、精穀・製粉業の2020年6月時点の事業所は639カ所で、19年の出荷額は1兆4593億円。うち精米・精麦業の事業所は350カ所、出荷額は9073億円。小麦粉製造業の製造所は73カ所、出荷額は4356億円。
農林水産省の食品産業動態調査によると、製粉・穀粉の21年の生産量は前年比2.0%減の44万2998トン。うちプレミックス(調製粉)は0.8%減の35万8034トン、米穀粉は6.7%減の8万4964トンだった。(2023/03/11調査)

製粉・製穀の市場動向

小麦値上げ5%程度に抑制へ 4月以降の政府売り渡し価格
国内の人口減少で、小麦粉需要は中長期的に減少する可能性が高く、製粉では大手製粉による寡占が進む。
政府は輸入小麦の製粉会社への売り渡し価格を、国際相場や為替などの直近6カ月の変動を反映して毎年4月と10月に見直す。2022年4月には前半期比で平均17.3%引き上げた。価格は1トン7万2530円(5銘柄加重平均、税込み)と、現在の算定方法になってから2番目の高値になった。ウクライナ情勢の緊迫化などで上昇した小麦の国際価格高騰を反映した。主要生産国の不作に加え、世界最大の小麦輸出国のロシアは輸出規制を実施した。(2023/03/11調査)

製粉・製穀の競合状況

日清製粉Gの23年3月期、最終赤字へ
全国に製粉会社は66社(20年時点)あるが、日清製粉、ニップン(旧日本製粉)、昭和産業、日東富士製粉の4社で市場全体の約8割を握る。製粉最大手は日清製粉や日清製粉ウェルナ(旧日清フーズ)などを傘下に持つ日清製粉グループ本社。2020年11月に全国農業協同組合連合会(JA全農)、農林中央金庫と資本提携。農畜産物の取引拡大を目指す。JA全農と日清製粉は農業・食品産業技術総合研究機構と、汎用性の高い国産小麦の開発で協力する。日本の麺にあう国産軟質小麦や、カナダ産硬質小麦に匹敵する弾力や伸展性のある国産硬質小麦などの開発に取り組む。日清製粉グループ本社は23年3月期の最終損益が100億円の赤字(前期は175億円の黒字)になる見通し。当初の黒字予想から一転、上場来初めて最終赤字に転落する。豪製粉事業で収益性が下がり、558億円の減損損失を計上する。
日清製粉は25年5月の稼働を目指し、岡山県倉敷市に製粉の新工場を建設する。稼働にあわせて岡山工場(岡山市)と坂出工場(香川県坂出市)は閉鎖する。23年1月に熊本製粉(熊本市)を子会社化した。商品の幅を広げて価格競争力を高める。そば粉や米粉の製粉機能を持っておらず、同社を子会社化して獲得する。23年2月には食物繊維が豊富な小麦粉を開発したと発表した。オーストラリアのアリスタが開発した高食物繊維小麦を国内で独占的に輸入する。(2023/03/11調査)

製粉・製穀の関連企業

株式会社ニップン
小麦粉及びプレミックス、パスタ、冷凍食品など二次加工食品の製造・販売、中食事業、エンジニアリング業、バイオ関連事業など
株式会社日清製粉グループ本社
グループを統轄する持ち株会社
日東富士製粉株式会社
小麦粉、ふすまの製造および販売、食品類の製造および販売

製粉・製穀に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(2)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(1)山形県(0)福島県(0)
中部地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(2)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(1)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方