NIKKEI COMPASS
Question

航空機関連品・部品

航空機関連品・部品の業界分類
航空機関連品・部品の業界定義
中古航空機及びエンジンの売買、整備、貨物分野における機械、資材、車輌、航空機部品及び材料や機内用品などを製造、販売する。

航空機関連品・部品の業界概要

三菱重工業、国産小型ジェット事業から撤退
主に航空機部品、材料や機内用品などを製造する業界である。国内の航空機産業は戦後6年間の空白期間を経て、米軍機の修理やライセンス生産など防衛需要を中心に技術力を高めてきた。現在では航空機産業の売上高の5割程度を民需が占めるまでに成長した。
民需では米航空機大手ボーイングの機体の共同開発などに参画している。2011年に引き渡しが始まったB787では、炭素繊維複合材を武器に三菱重工業、川崎重工業、SUBARU(旧富士重工業)の3社で35%を担当。同年、愛知県をはじめとした中部12地方公共団体が「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」に認定された。(2023/05/05調査)

航空機関連品・部品の市場動向

新型コロナが航空機産業を直撃
米ボーイングの市場予測(2015年)によると、民間航空機は今後20年間で3万8050機、金額ベースでは5兆6000億ドルの需要があるとみられる。運航機数は14年の2万1600機から、34年に4万3560機に倍増すると予想している。航空機は整備し各パーツを交換すれば半永久的に飛行可能だが、年数経過に伴い整備コストがかさむため、平均20年程度が採算運航年数といわれる。
現在、主要旅客機シェアは、米ボーイングとフランスに本拠地を置くエアバスが90%超を占める。このうち、航空各社の顧客需要量に適した120席~229席の中型機が6割を占める。地域間航空路線を想定した座席数50~100程度のリージョナルジェット機はボンバルディア(カナダ)、エンブラエル(ブラジル)に加えて、近年スホーイ(ロシア)やCOMAC(中国)などが新規参入。日本からも三菱航空機が約半世紀ぶりの国産機開発に挑戦したが、23年に撤退を発表した。(2023/05/05調査)

航空機関連品・部品の競合状況

航空機需要が低迷、生産調整・配置転換広がる
機体メーカーでは三菱重工業、川崎重工業、SUBARU(旧富士重工業)の3社が強い。エンジンではIHI、川崎重工、三菱重工の3社が主要メーカー。英ロールス・ロイスや米ゼネラル・エレクトリックなど世界の航空機エンジン大手の開発・製造パートナーとなっている。防衛省向けに戦闘機に強い三菱重工、輸送機に強い川崎重工などと、製品で大まかに色分けできる。
米ボーイング、エアバスなど航空機大手が相次ぎ大幅な減産を打ち出し、主要部品やエンジン整備を収益源に位置づけてきたIHI、三菱重工業、川崎重工業の重工大手3社の20年3月期の連結純利益は全社が減益となった。新型コロナウイルスの感染拡大で世界中で航空需要が蒸発、需要回復が読めなくなっている。(2023/05/05調査)

航空機関連品・部品に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(0)埼玉県(1)千葉県(1)東京都(9)神奈川県(2)
中部地方
新潟県(1)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(5)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(3)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(2)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)