プロジェクター・業務用映像装置
プロジェクター・業務用映像装置の業界分類
プロジェクター・業務用映像装置の業界定義
CRT方式、ライトバルブ方式のプロジェクター等の表示機器、映像制作、画像処理装置、業務用ディスプレー装置等を製造する。
プロジェクター・業務用映像装置の業界概要
大半がオフィスや教育機関向けだが家庭用市場も拡大
プロジェクターは動画や画像を大型スクリーンに投影して表示するための装置。広義には旧来型のOHP(オーバーヘッドプロジェクター)なども含まれる。総需要の大半をオフィスや教育機関など業務用が占め、プレゼンテーションなどに利用する目的で販売台数を伸ばしてきた。家庭向けでも映画などを投影する「ホームシアター」として利用されるなど需要を伸ばしている。家庭用でもWi-Fi対応が進み、ネット動画も簡単に投写できるようになった。設置距離1.2メートルでも60型以上になる短焦点レンズながら価格は10万円を切る機種も登場し、低価格化が進む。コロナ禍でビジネス向け需要が減少するなか、家庭市場開拓に各社が力を入れている。国内シェアアトップのセイコーエプソンは、家庭用プロジェクター市場が25年度に250万台前後と19年度から約4割増えると予測。半減する業務用を、家庭用が僅かに上回る見通しだ。
近年はデジタルサイネージ(電子看板)での利用や、イベントでのプロジェクションマッピングなど、活用範囲が広がっている。液晶テレビに比べ、低価格で大画面化が実現できる利点があるが、明るい部屋では表示が見えにくいという欠点があった。しかし、最近は明るい場所でも見やすくする映像処理技術などプロジェクターの技術は進歩している。(2023/02/22調査)
近年はデジタルサイネージ(電子看板)での利用や、イベントでのプロジェクションマッピングなど、活用範囲が広がっている。液晶テレビに比べ、低価格で大画面化が実現できる利点があるが、明るい部屋では表示が見えにくいという欠点があった。しかし、最近は明るい場所でも見やすくする映像処理技術などプロジェクターの技術は進歩している。(2023/02/22調査)
プロジェクター・業務用映像装置の市場動向
「在宅勤務浸透で買い替え先送り」で市場縮小
セイコーエプソンによると、プロジェクターの世界市場はコロナ禍による減速前の10年間、2ケタ成長を続けてきた。小型軽量化や設置場所を柔軟に選べる製品の登場などで利便性が高まり、画像もより鮮明になっている。
業務用はオフィス向けが中心だが、近年は小中学校などの教育現場でも需要が伸びた。しかしコロナ禍で市場環境は厳しくなった。富士キメラ総研(東京・中央)は2020年の世界市場について「在宅勤務の浸透で買い替えが先送りになっている」と指摘した。こうした中、エプソン販売は22年、高輝度プロジェクター購入者に対しプロジェクター買い取りサービスを開始した。他社製も対象とし、買い替えを促す。(2023/02/22調査)
業務用はオフィス向けが中心だが、近年は小中学校などの教育現場でも需要が伸びた。しかしコロナ禍で市場環境は厳しくなった。富士キメラ総研(東京・中央)は2020年の世界市場について「在宅勤務の浸透で買い替えが先送りになっている」と指摘した。こうした中、エプソン販売は22年、高輝度プロジェクター購入者に対しプロジェクター買い取りサービスを開始した。他社製も対象とし、買い替えを促す。(2023/02/22調査)
プロジェクター・業務用映像装置の競合状況
セイコーエプソン、豊富な品揃えで50%超すシェア
プロジェクターの国内シェア1位はセイコーエプソンで50%を超える。普及機から多機能なハイエンド機までそろえる。2021年、半導体レーザー光源で映像位置を動かす「レンズシフト」機能を備えた企業向け機種を追加。22年には、国際協力機構(JICA)と発展途上国の課題解決などに関する包括連携協定を締結した。プロジェクターなどで途上国の教育を支援する。ビジュアルコミュニケーション事業の22年3月期の売上高は1590億円(前の期比12.4%増)、セグメント利益は11倍を超す153億円(同1038.4%増)だった。事業改革での費用抑制効果に加え、円安のプラス効果があったという。
追随するNECディスプレイソリューションズ(NDS、東京・港)は、シャープが20年に株式66%を取得して子会社化。社名を「シャープNECディスプレイソリューションズ」に変更した。カシオ計算機は17年、スマートフォン(スマホ)の画面を家庭のテーブル上に投影できる小型の超単焦点型製品を開発。高精細な「4K」映像を投映できる法人向け機種も投入した。21年には建物などに映し出すプロジェクションAR(拡張現実)の事業化を始めた。一方、赤字続きの中型プロジェクターは20年に撤退を決めた。プロジェクターを含むシステム事業の22年3月期の売上高は前の期比29%減の133億円。営業損益は22億円の赤字(前の期は48億円の赤字)だった。(2023/02/22調査)
追随するNECディスプレイソリューションズ(NDS、東京・港)は、シャープが20年に株式66%を取得して子会社化。社名を「シャープNECディスプレイソリューションズ」に変更した。カシオ計算機は17年、スマートフォン(スマホ)の画面を家庭のテーブル上に投影できる小型の超単焦点型製品を開発。高精細な「4K」映像を投映できる法人向け機種も投入した。21年には建物などに映し出すプロジェクションAR(拡張現実)の事業化を始めた。一方、赤字続きの中型プロジェクターは20年に撤退を決めた。プロジェクターを含むシステム事業の22年3月期の売上高は前の期比29%減の133億円。営業損益は22億円の赤字(前の期は48億円の赤字)だった。(2023/02/22調査)
プロジェクター・業務用映像装置の関連企業
コニカミノルタプラネタリウム株式会社
プラネタリウム機器、全天周映像システムおよび関連する音響設備など付帯設備の製造・販売
プラネタリウム番組制作・販売並びに機器の保守点検整備
...
シャープNECディスプレイソリューションズ株式会社
映像表示装置および映像表示ソリューションの開発、製造、販売
テクノホライゾン株式会社
製造業
プロジェクター・業務用映像装置に関連するビジネステーマ
プロジェクター・業務用映像装置に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)