情報読取機器
情報読取機器の業界分類
情報読取機器の業界定義
POSシステム、ハンディーターミナル、バーコード、サーマルメディア等の情報読取装置等、各種情報読込、取り込まれた情報を管理する機器を製造する。
情報読取機器の業界概要
POS端末、9割が更新需要
情報読取機器の代表的なものはPOS(販売時点情報管理)端末、ハンディターミナルである。POS端末はスーパーなど小売店の店頭で商品のバーコードを読み取り、販売データを収集する。市場は既に飽和状態で、約9割が更新需要。POSシステムの更新期間は長期化しており、致命的な支障が出ない限り更新しない企業が増えている。
JEITA(電子情報技術産業協会)によると、2021年度のPOS端末の国内出荷台数は前年度比7%減の9万2429台。コロナ禍による情報システム投資の停滞が長引き、半導体不足で生産活動も影響を受けたため。ただ、セルフレジシステムの出荷台数は約2.9万台と、前年度の約2.5万台を上回った。(2023/03/05調査)
JEITA(電子情報技術産業協会)によると、2021年度のPOS端末の国内出荷台数は前年度比7%減の9万2429台。コロナ禍による情報システム投資の停滞が長引き、半導体不足で生産活動も影響を受けたため。ただ、セルフレジシステムの出荷台数は約2.9万台と、前年度の約2.5万台を上回った。(2023/03/05調査)
情報読取機器の市場動向
ソフト・保守サービス含めた提案、差異化のカギに
POS市場では、高機能ローコスト端末が主流となりつつある。ハードウエアだけでは差別化が難しく、ソフトや保守などでいかにトータルソリューションを提供していくかが鍵。固定型端末よりコスト面で勝るモバイルPOSの導入が進みそうだ。海外からの観光客増に伴って、クレジットカード対応の需要も拡大している。
自動釣銭機の装着率も高まり、メーカー各社は製品単価の上昇を期待。入出金時の不正防止などのため自動釣銭機付きPOS端末の導入が食品スーパーなどの量販店で先行。コストがネックとなっていたコンビニでも普及しはじめている。(2023/03/05調査)
自動釣銭機の装着率も高まり、メーカー各社は製品単価の上昇を期待。入出金時の不正防止などのため自動釣銭機付きPOS端末の導入が食品スーパーなどの量販店で先行。コストがネックとなっていたコンビニでも普及しはじめている。(2023/03/05調査)
情報読取機器の競合状況
コロナ禍で需要変化、セルフ化対応が加速
省力化に加え、新型コロナ禍で非接触方式への需要が高まり、セルフレジなどが普及した。今後は宿泊や飲食店に客足が戻り、更なる省力化需要が広がりそうだ。
NECプラットフォームズは百貨店、専門店、家電量販店、ドラッグストアなどにおける支援体制を強化している。20年、客が自ら会計できる飲食店向けPOSシステムを発売した。電子マネーやクレジットカード決済もでき、中韓など5外国語にも対応。領収証の発行も客の操作で完了するなど、従業員との接触を避けられる。21年に後付けでタッチパネル式端末をタッチレス化できるセンサーを発売した。画面に指をかざすとポインターが動いて操作でき、操作画面への接触機会を減らす。(2023/03/05調査)
NECプラットフォームズは百貨店、専門店、家電量販店、ドラッグストアなどにおける支援体制を強化している。20年、客が自ら会計できる飲食店向けPOSシステムを発売した。電子マネーやクレジットカード決済もでき、中韓など5外国語にも対応。領収証の発行も客の操作で完了するなど、従業員との接触を避けられる。21年に後付けでタッチパネル式端末をタッチレス化できるセンサーを発売した。画面に指をかざすとポインターが動いて操作でき、操作画面への接触機会を減らす。(2023/03/05調査)
情報読取機器の関連企業
東芝テック株式会社
リテール・ソリューション事業、ワークプレイス・ソリューション事業、オートID・ソリューション事業、インクジェット・ソリューション事業
NECプラットフォームズ株式会社
ICTシステム機器の開発、製造、販売、設置、保守およびシステムソリューション
情報読取機器に関連するビジネステーマ
情報読取機器に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)