パチンコ・業務用ゲーム機
パチンコ・業務用ゲーム機の業界分類
パチンコ・業務用ゲーム機の業界定義
パチンコ、スロットマシーンやゲームセンター向けのゲーム機、及びその部品を製造する。
パチンコ・業務用ゲーム機の業界概要
パチンコ店1万店割込み、市場は3年連続2ケタ減
パチンコ・パチスロ機(以下、遊技機)は、国家公安委員会の定める「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」に適合し、各都道府県公安委員会の認定を受けることでパチンコホールへの設置が可能となる。
矢野経済研究所の調査によると、19年12月末のパチンコホール経営企業数は、前年同時点比6.8%減の2798社で15年連続の減少。パチンコ店舗数は4.2%減の9386店だった。18年2月に遊技機規則が改正され、ホールは21年1月までに新規則で製造されたパチンコ機などに入れ替えることが求められた。この負担に耐えられない企業の撤退が加速した。(2023/01/16調査)
矢野経済研究所の調査によると、19年12月末のパチンコホール経営企業数は、前年同時点比6.8%減の2798社で15年連続の減少。パチンコ店舗数は4.2%減の9386店だった。18年2月に遊技機規則が改正され、ホールは21年1月までに新規則で製造されたパチンコ機などに入れ替えることが求められた。この負担に耐えられない企業の撤退が加速した。(2023/01/16調査)
パチンコ・業務用ゲーム機の市場動向
パチンコ・パチスロ出玉規制が一巡
パチンコホールの減少、業績低迷に加え、ギャンブルへの「のめりこみ防止」についての新規則の施行を受けて、遊技機の市場規模は大幅に減少している。レジャーの多様化、射幸性の制限で、ファン減少に歯止めが利かず、遊技機需要は減少。遊技機メーカーは販売数量減少にどう対応するかが課題だ。
18年7月に国会で成立したカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法は審議の過程でパチンコを含めたギャンブル依存症問題がクローズアップされた。これに対応するため、全日本遊技事業協同組合連合会は専門チームで対応ガイドラインを決めた。規則改正に対応した遊びやすく、斬新なゲーム性を備えた遊技機による顧客拡大を期待する。機器製造、ホール運営を手掛けるパチンコ業界にはIRビジネスに進出しようとする動きがある。既に海外でIR運営実績を持つ企業もある。(2023/01/16調査)
18年7月に国会で成立したカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法は審議の過程でパチンコを含めたギャンブル依存症問題がクローズアップされた。これに対応するため、全日本遊技事業協同組合連合会は専門チームで対応ガイドラインを決めた。規則改正に対応した遊びやすく、斬新なゲーム性を備えた遊技機による顧客拡大を期待する。機器製造、ホール運営を手掛けるパチンコ業界にはIRビジネスに進出しようとする動きがある。既に海外でIR運営実績を持つ企業もある。(2023/01/16調査)
パチンコ・業務用ゲーム機の競合状況
成長分野e-スポーツ、IRへの期待感も
遊技機メーカーはパチンコ機専業、パチスロ機専業、両方を取扱う総合メーカーに区分され、近年では総合メーカーが増加傾向にある。主要企業は三洋物産(名古屋市)、SANKYO、セガサミーホールディングス、京楽産業.(同)、ニューギン(同)、平和、ユニバーサルエンターテインメントなどで、京楽産業.以外は総合メーカーである。
三洋物産、SANKYO、ニューギン、平和はパチンコ機が主力、ユニバーサルエンターテインメントはパチスロ機が主力。セガサミーホールディングスはパチンコ機、パチスロ機の業績比率に偏りが少ない。(2023/01/16調査)
三洋物産、SANKYO、ニューギン、平和はパチンコ機が主力、ユニバーサルエンターテインメントはパチスロ機が主力。セガサミーホールディングスはパチンコ機、パチスロ機の業績比率に偏りが少ない。(2023/01/16調査)
パチンコ・業務用ゲーム機の関連企業
ダイコク電機株式会社
パチンコホール向けコンピューターシステムの開発・製造・販売
パチンコ遊技機用ユニット・パチスロ遊技機の開発・製造・販売
株式会社三共
遊技機の製造・販売
株式会社平和
パチンコ遊技機の開発・製造・販売
パチンコ・業務用ゲーム機に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
近畿地方
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)