街路灯・施設用照明設備
街路灯・施設用照明設備の業界分類
街路灯・施設用照明設備の業界定義
街路灯や施設用照明設備の製造する。
街路灯・施設用照明設備の業界概要
街路灯、省エネ・防災意識の高まりで伸びる
街路灯など屋外の照明設備や大型商業施設など各種施設向け照明設備を製造する業界である。
街路灯の設置台数は全国で約1200万台とされる。2011年3月の東日本大震災を機に省エネ機運が急速に高まり、街路灯や公的施設、商業・スポーツ施設の照明設備を発光ダイオード(LED)に切り替える動きが広がった。防災意識の高まりでマンションの敷地や公園などにLED街路灯や屋外灯を新設することが活発化。東京都は観光拠点や公共施設のライトアップの充実を進めている。(2023/03/10調査)
街路灯の設置台数は全国で約1200万台とされる。2011年3月の東日本大震災を機に省エネ機運が急速に高まり、街路灯や公的施設、商業・スポーツ施設の照明設備を発光ダイオード(LED)に切り替える動きが広がった。防災意識の高まりでマンションの敷地や公園などにLED街路灯や屋外灯を新設することが活発化。東京都は観光拠点や公共施設のライトアップの充実を進めている。(2023/03/10調査)
街路灯・施設用照明設備の市場動向
市場は頭打ち 代替需要に商機
日本製鉄の子会社で、建築・土木用鉄鋼製品を手掛ける日鉄建材(東京・江東)によると、高速道路などにある照明柱を除く街路灯の柱材は年間10万本、灯具部分は25万灯の需要があるという。柱材はもともと鋳物が主流だったが1960年ごろから鋼鉄製に代わり、灯具もかつてのガス灯から現在は蛍光ランプや高輝度放電(HID)ランプが主流である。
これまで、体育館やスタジアム、工場の照明、高速道路や公園の街路灯などは水銀灯が主流だった。16年2月、政府は水銀を含む製品の製造や流通を規制する「水銀に関する水俣条約」を締結した。これにより、蛍光灯や水銀灯などの新規製造および輸出入はできなくなった。(2023/03/10調査)
これまで、体育館やスタジアム、工場の照明、高速道路や公園の街路灯などは水銀灯が主流だった。16年2月、政府は水銀を含む製品の製造や流通を規制する「水銀に関する水俣条約」を締結した。これにより、蛍光灯や水銀灯などの新規製造および輸出入はできなくなった。(2023/03/10調査)
街路灯・施設用照明設備の競合状況
IoT駆使した「スマート街路灯」相次ぐ
遠藤照明は商業施設や公共施設、医療・福祉施設などの照明を幅広く手がける。自然光を再現でき、121種類のカラー演出機能を持つ次世代LED照明を20年8月に発売した。22年3月期の照明器具関連事業の売上高は前の期比22%増の359億円、セグメント利益は2.1倍の43億1600万円。コロナ禍で無線照明コントロールシステムの販売が伸びた。
岩崎電気の22年3月期連結決算における照明事業の売上高は前の期比2%減の363億3200万円、セグメント利益は同4%減の33億8200万円。2期連続で減収減益だった。LED街路灯などは伸びたが、水銀ランプの生産・輸出入の終了により従来型光源が落ち込んだ。22年12月に施設照明を一括管理できる無線制御システムを売り出した。23年1月にはLED街路灯をリニューアルし、節電効果や調光機能を高めた新製品を発売した。(2023/03/10調査)
岩崎電気の22年3月期連結決算における照明事業の売上高は前の期比2%減の363億3200万円、セグメント利益は同4%減の33億8200万円。2期連続で減収減益だった。LED街路灯などは伸びたが、水銀ランプの生産・輸出入の終了により従来型光源が落ち込んだ。22年12月に施設照明を一括管理できる無線制御システムを売り出した。23年1月にはLED街路灯をリニューアルし、節電効果や調光機能を高めた新製品を発売した。(2023/03/10調査)
街路灯・施設用照明設備の関連企業
DNライティング株式会社
LEDモジュール、各種照明器具およびその附属品の製造・販売、蛍光ランプの製造・販売
照明その他電気工事の請負および設計管理
街路灯・施設用照明設備に関連する企業を地域から探す
北海道・東北地方
北海道(0)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
中部地方
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(0)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)