水処理機器・環境装置の業界概要
水処理関連の国内市場規模は約8800億円
水処理ビジネスは上下水道の運営、処理装置や膜などの部材、上下水道管、排ガスやごみ処理装置などの製造を手掛ける業界。
経済産業省の試算によると、世界の上下水処理や産業用水などの水関連市場の規模は2007年時点で約36.2兆円だったが、25年には約86.5兆円に達する。ただ、民営化された市場は1~2割程度。9割近くが上下水インフラ関係になる。日本では上水道の普及率は15年3月末時点で97.7%、下水道の普及率も77.6%と高く、更新需要が主体となる。水道資産の7割を水道管が占める。(2023/01/10調査)
経済産業省の試算によると、世界の上下水処理や産業用水などの水関連市場の規模は2007年時点で約36.2兆円だったが、25年には約86.5兆円に達する。ただ、民営化された市場は1~2割程度。9割近くが上下水インフラ関係になる。日本では上水道の普及率は15年3月末時点で97.7%、下水道の普及率も77.6%と高く、更新需要が主体となる。水道資産の7割を水道管が占める。(2023/01/10調査)
水処理機器・環境装置の市場動向
水道法改正で民間に商機 水メジャー進出の動き
2050年に39億人が水不足に陥るとの指摘があり、水ビジネスを巡る業界の動向が注目されている。21年12月、世界首位の仏ヴェオリア・エンバイロメントによる業界2位の仏スエズ・エンバイロメントの買収を欧州連合(EU)の欧州委員会が認めると発表した。売上高約370億ユーロ(4兆8000億円)と圧倒的な規模を持つ水メジャーが誕生し、国内勢との差はさらに広がる見通しだ。
国内では自治体が設備を保有したまま水道事業の運営を民間企業に委託する「コンセッション方式」の促進を盛り込んだ改正水道法が18年12月に成立。これを受け、水メジャーが本格進出の動きを見せている。(2023/01/10調査)
国内では自治体が設備を保有したまま水道事業の運営を民間企業に委託する「コンセッション方式」の促進を盛り込んだ改正水道法が18年12月に成立。これを受け、水メジャーが本格進出の動きを見せている。(2023/01/10調査)
水処理機器・環境装置の競合状況
栗田工業、買収で世界4極体制めざす
上下水インフラには装置や部材メーカー、建設を手掛けるプラント会社など多数の企業が参画している。上下水施設を総合的に手掛ける企業では日立製作所、メタウォーターのほか、荏原、日揮、三菱商事の3社が共同出資する水ingなどが大手。下水汚泥処理装置では月島機械が国内市場3割を占めトップ。
日立は14年6月、仏ヴェオリア・エンバイロメントの水処理子会社と提携した。中東やアフリカ、アジアでの上下水処理や海水の淡水化プラントの受注で協力している。22年3月期の連結決算における水・環境部門の売上高は前の期比5%増の1823億円、調整後営業利益は同3%増の164億円。(2023/01/10調査)
日立は14年6月、仏ヴェオリア・エンバイロメントの水処理子会社と提携した。中東やアフリカ、アジアでの上下水処理や海水の淡水化プラントの受注で協力している。22年3月期の連結決算における水・環境部門の売上高は前の期比5%増の1823億円、調整後営業利益は同3%増の164億円。(2023/01/10調査)
水処理機器・環境装置の関連企業
水処理機器・環境装置に関連するビジネステーマ
水処理機器・環境装置に関連する企業を地域から探す
中国地方
四国地方
九州地方