肥料の業界概要
21肥料年度の内需、複合肥料は0.1%減、窒素・リン酸は増加
肥料は単肥(窒素質肥料、リン酸質肥料、カリ質肥料)、複合肥料(配合肥料、化成肥料、ペースト肥料、液体肥料)、有機質肥料(魚カスなど動物質肥料、ナタネ油カス・大豆油カス等植物質肥料、有機廃棄物肥料、たい肥化資材)に分類される。農産物の生産コストに占める肥料の割合は1~2割程度。
化学肥料は「肥料の3要素」と呼ばれる窒素、 リン酸、カリウムから作る。原料はほぼ全量を輸入に頼る。肥料コストの約6割が原料代とされる。農家の高齢化、農産物価格の低迷などにより、生産意欲が減退し、市場規模が減少している。最近の肥料高が農業現場を直撃。離農からさらに市場規模が縮小しかねない。(2023/01/16調査)
化学肥料は「肥料の3要素」と呼ばれる窒素、 リン酸、カリウムから作る。原料はほぼ全量を輸入に頼る。肥料コストの約6割が原料代とされる。農家の高齢化、農産物価格の低迷などにより、生産意欲が減退し、市場規模が減少している。最近の肥料高が農業現場を直撃。離農からさらに市場規模が縮小しかねない。(2023/01/16調査)
肥料の市場動向
3大肥料の価格急騰が世界的な農業危機に?政府が経済安保の重要物資に肥料を指定
肥料は、集中生産・分散消費型のバルキーな重量物質で販売価格に占める輸送費の割合が大きい、需要に季節性がある、原油価格の変動影響を受けやすいなど、安定的な流通が困難である。
経産省・生産動態統計によると、21年の販売額は硫酸アンモニウムが139億円(前年比26.4%増)、複合肥料(化成肥料)が712億円(15.8%増)。(2023/01/16調査)
経産省・生産動態統計によると、21年の販売額は硫酸アンモニウムが139億円(前年比26.4%増)、複合肥料(化成肥料)が712億円(15.8%増)。(2023/01/16調査)
肥料の競合状況
片倉コープの今期は駆け込み需要や在庫益から増収増益予想
肥料業界はこの10年余で業界再編が一気に進んだ。2007年には日産アグリと三井東圧肥料が合併してサンアグロ(非上場)が誕生した。現在の主要株主は日産化学を筆頭に丸紅、三井化学、三井物産が占める。同年には日東バイオン、アグロメイト、住商農産も合併して住商アグリビジネス(非上場)が発足した。
08年、三菱商事系列のトモエ化学工業、宇部興産農材、コウノシマ化成、ダイヤケミカル、播州ケミカルの5社が統合して、エムシー・ファーティコム(非上場)として新たなスタートを切った。(2023/01/16調査)
08年、三菱商事系列のトモエ化学工業、宇部興産農材、コウノシマ化成、ダイヤケミカル、播州ケミカルの5社が統合して、エムシー・ファーティコム(非上場)として新たなスタートを切った。(2023/01/16調査)
肥料に関連する企業を地域から探す
四国地方