NIKKEI COMPASS

産業用火薬

産業用火薬の業界分類
産業用火薬の業界定義
主に土木工事、鉱業向けの産業火薬類を製造する。

産業用火薬の業界概要

産業火薬類の需要増は期待薄 19年の火薬類出荷額は722億円(工業統計)
この業界では主に土木工事、鉱業向けの産業火薬類を製造するメーカーが対象となる。
火薬類取締法では「火薬類」を(1)火薬:推進的爆発の用途に供せられるもの、(2)爆薬:破壊的爆発の用途に供せられるもの、(3)火工品:火薬、爆薬を使用してある目的に適するように加工したものの3つに分類、その製造や販売、貯蔵、運搬、消費などについて厳しく規制している。(2023/02/21調査)

産業用火薬の市場動向

自衛隊の火薬量産へ、弾薬不足に国が工場建設
鉱業分野での需要減に加え、近年は公共工事の抑制などにより、ほぼ毎年、出荷量が減少している。経産省・生産動態統計によると、2021年の火薬・爆薬販売額は8.0%減の75億円。内訳はANFO爆薬が0.9%減の32億円、「火薬その他の爆薬」が12.6%減の43億円。
出荷量が減少している産業火薬業界だが、トンネル工事が多いリニア新幹線など、公共事業関連産業としての火薬産業もスポットライトが当たり始めた。しかし、中長期的には産業火薬類の需要環境は厳しい。(2023/02/21調査)

産業用火薬の競合状況

ダイセル、インドで23年末からインフレーター新工場稼働
ANFO爆薬の販売シェアはカヤク・ジャパンが約35~40%、ジャペックスが約30~35%、日本アンホ火薬製造が約5~10%、中国化薬が5%以下、ワイ・エス・ケーが約5%以下と推定される。含水爆薬の販売シェアはカヤク・ジャパンが約60%、ジャペックスが約35~40%、オリカジャパンが約5%以下と推定される。
電気雷管の販売シェアはカヤク・ジャパンが約70~75%、ジャペックスが約25~30%を占めるとみられる。非電気雷管の販売シェアはカヤク・ジャパンが約70%、ジャペックスが約20%、オリカジャパンが約10%と推定される。今後とも産業火薬の国内市場は、カヤク・ジャパンとジャペックスの2社が中心となり、その後に地方の火薬メーカーや輸入品が続くとみられる。(2023/02/21調査)

産業用火薬の関連企業

カヤク・ジャパン株式会社
産業火薬類の製造及び販売、危険性評価試験
中国化薬株式会社
産業爆薬の製造及び販売 防衛省用火工品の製造 医薬品の製造及び販売 清涼飲料の販売 宇宙ロケット用火工品の製造

産業用火薬に関連する企業を地域から探す

北海道・東北地方
北海道(1)青森県(0)岩手県(0)宮城県(0)秋田県(0)山形県(0)福島県(0)
関東地方
茨城県(0)栃木県(0)群馬県(1)埼玉県(0)千葉県(0)東京都(3)神奈川県(0)
中部地方
新潟県(0)富山県(0)石川県(0)福井県(0)山梨県(0)長野県(0)岐阜県(0)静岡県(0)愛知県(0)
近畿地方
三重県(0)滋賀県(0)京都府(0)大阪府(0)兵庫県(0)奈良県(0)和歌山県(0)
中国地方
鳥取県(0)島根県(0)岡山県(0)広島県(1)山口県(0)
四国地方
徳島県(0)香川県(0)愛媛県(0)高知県(0)
九州地方
福岡県(0)佐賀県(0)長崎県(0)熊本県(0)大分県(0)宮崎県(0)鹿児島県(0)沖縄県(0)