株主提案最多77社、脱炭素の要請強く 2割超す賛成も 株主総会 企業統治 環境エネ・素材 法務・ガバナンス 6月29日 上場する3月期決算企業約600社(全体の26%)が29日、定時株主総会を開いた。6月に総会を開いた企業のうち株主から提案を受けたのは77社と、2021年から6割増えて過去最多となった。投資家は株主提案であっても内容で判断する姿勢を強めており、一定の賛成票を集める提案も相次いだ。 三井住友フィナンシャルグループが29日に開いた総会には、オーストラリアの非政府組織(NGO)などから温暖化対策の国際枠 株主提案最多77社、脱炭素の要請強く 2割超す賛成も
SBI北尾氏、貯蓄から投資へ「銀行・証券再編促す」 株主総会 金融機関 6月29日 SBIホールディングスは29日、都内で定時株主総会と経営近況報告会を開いた。北尾吉孝社長は三井住友フィナンシャルグループとの資本業務提携を巡り「証券・銀行の両業界の再編を促す。SBIと三井住友という巨大グループで革新的な技術や商品を導入し、国民の資産形成の拡大に貢献していく」と述べた。 SBIは23日、第三者割当増資を通じて三井住友から796億円の出資を受け入れると発表した。三井住友は10%弱を SBI北尾氏、貯蓄から投資へ「銀行・証券再編促す」
株主総会がピーク 600社開催 統治・物価高対応問う 株主総会 Think! コラム 法務・ガバナンス 6月29日更新 3月期決算企業の株主総会が29日、ピークを迎えた。三井住友フィナンシャルグループ(FG)など全体の26%にあたる約600社が開いた。環境の持続可能性(サステナビリティー)や物価高への対応などについて、株主の注目も高まっている。 東京証券取引所によると、総会ピーク日の集中率は26%と2021年の27.3%を下回り、1983年の集計開始以降で最低となった。企業統治(コーポレートガバナンス)改革などを 株主総会がピーク 600社開催 統治・物価高対応問う
三井住友FG株主総会、環境団体の提案否決 株主総会 金融機関 ESG 6月29日 三井住友フィナンシャルグループ(FG)が29日開いた株主総会で、気候変動対応の強化を求める環境団体などの株主提案が否決された。環境団体側は短期・中期の温暖化ガス排出削減目標の提示などを定款に盛り込むよう求めていた。今回の総会で、可決に必要な3分の2以上の賛同を得られなかった。 オーストラリアの環境非政府組織(NGO)、マーケ 三井住友FG株主総会、環境団体の提案否決
今日の株価材料(新聞など・29日)ハイデ日高、営業赤字縮小 国内株概況 株価材料 株式 6月29日更新 ▽日産自(7201)、ロシアの工場を9月まで停止 部品調達難しく(各紙) ▽日産自(7201)、対ルノー協定初開示 役員選任や株主提案など有報記載へ 日仏連合の統治再構築(日経) ▽凸版(7911)、ブランド真贋をスマホで判定 ホログラムでラベル(日経) ▽東芝(6502)の指名委員長ゼイジ氏、取締役再任「反対」2割超 株主総会(日経) ▽フジテック(6406)社長の会長就任、英ファンドが反発 今日の株価材料(新聞など・29日)ハイデ日高、営業赤字縮小
IT株投資で大負け、アベノミクスの円安で再起 日経ヴェリタス 株式投資 株主優待 増やす 6月29日 「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラム。毎回1人の個人投資家を取り上げ、その人の投資歴の泣き笑いを赤裸々に紹介しています。今回はなりちゃさん(48)。ソフトウエア関連の仕事をする兼業投資家。投資を通じて知り合った人との「オフ会」が趣味。 ■2001年~ 会社の同期に勧められ、株式投資に興味を持ち始めた。01年9月の米同時テロ後に株価が下落したのを機に証券口座を開いた。開設後すぐ、ライブドア前身の IT株投資で大負け、アベノミクスの円安で再起
有報の総会前提出1% 22年3月期最多も裾野拡大課題 株主総会 企業業績・財務 6月28日 有価証券報告書を株主総会前に提出する動きがなかなか広がらない。2022年3月期は31社と前の期に比べ4社増え、内閣府令改正で総会前に提出できるようになった10年3月期以降で最多だった。ただ、上場企業全体の1%にとどまる。情報量の多い有報は投資家にとって議案の賛否を判断するのに役立つため、裾野拡大が課題になる。 QUICKでデータを取得できる3月期決算企業約2400社を対象に調べた。22年3月期は 有報の総会前提出1% 22年3月期最多も裾野拡大課題
国債、日銀の保有5割超す 金利抑制で広がる矛盾 Think! 経済 金融政策 6月28日更新 日銀による国債の保有割合が5割を超えて過去最大となった。海外発の金利上昇圧力を受け、長期金利を抑え込むための日銀の国債購入が急増したためだ。中央銀行が発行済みの国債の過半を買い占める異常事態となっている。金利の逆転などゆがみは深まり、市場本来の機能が働きにくい。日銀の政策が歴史的な円安を誘い、それが物価高を呼ぶ矛盾にも直面、緩和長期化の副作用が広がりつつある。 日銀は長期金利の上限を0.25%程 国債、日銀の保有5割超す 金利抑制で広がる矛盾
3メガバンクの外債含み損4.7倍 21年末比、米金利上昇で 金融機関 為替・金利 6月28日 海外金利の歴史的な急上昇(債券価格は急低下)で、国内金融機関の運用戦略に誤算が生じている。3メガバンクの外国債券含み損は3月時点で1兆7000億円を超え、2021年末比4.7倍に急増。前回の金利上昇局面(2017年3月期)と比べても6.5倍だ。有価証券全体で含み益を確保しているものの、自己資本に影を落とすリスクもある。 「メガバンクの外債の含み損は足元でいくらか。損出しはするのか」。海外のヘッジ 3メガバンクの外債含み損4.7倍 21年末比、米金利上昇で
株私設取引のODX開業、初日の売買44億円 金融機関 6月27日 SBIホールディングスと三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)が出資する株の私設取引システム(PTS)運営会社、大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)が27日開業した。初日の売買代金は44億円、出来高は263万株だった。売買代金上位にはダブル・スコープ、東京エレクトロン、ENECHA 株私設取引のODX開業、初日の売買44億円