日立建機、生産改革で変える「キャッシュなき利益」 記者の目 企業業績・財務 2月26日 日立建機が会計上の利益とキャッシュフローのかい離を解消すべく、財務改革に取り組んでいる。生産体制の再編によって新車建機の在庫効率を底上げし、コンスタントに稼げる部品・サービスなど「バリューチェーン」の事業も増やしている。「キャッシュなき利益」では資本市場での評価が高まりにくいからだ。 建機需要は世界景気に左右されやすく、同社の業績は上下に大きくぶれてきた。2019年3月期に調整後の営業利益(国際 日立建機、生産改革で変える「キャッシュなき利益」
日立、投資判断で脱炭素重視 M&Aや研究開発 エレクトロニクス 2月25日 日立製作所は25日、環境戦略についての説明会を開き、M&A(合併・買収)や研究開発への投資を判断する際に脱炭素を重視する意向を表明した。環境や社会貢献を重視するESG投資が世界で広がっており、環境対応を経営の軸に据える姿勢を鮮明にする。 社内で2030年度までの10年間で840億円を環境関連に投資し、そのうち省エネに600億円、再生可能エネルギーの購入に240億円を充てる。20年度までの 日立、投資判断で脱炭素重視 M&Aや研究開発
東証14時 利益確定で一時伸び悩み 3万円は維持 国内株概況 株式 2月25日 25日後場中ごろの東京株式市場で、日経平均株価は伸び悩む場面がありつつも、3万円の大台を上回っての展開が続いている。前日比450円ほど高い3万0100円台前半で推移している。上値では利益確定を目的とした売りが出ているものの「株価の調整局面を狙っている待機資金はかなり多い」(国内証券)との 東証14時 利益確定で一時伸び悩み 3万円は維持
<東証>日立建機が続伸 「営業CF3.5倍、今期800億円」に安心感 注目株概況 株式 2月24日 (12時40分、コード6305)日立建機が続伸。午前に一時、前営業日比105円(3.2%)高の3430円をつけた。午後も高値圏で推移している。「日立建機の塩嶋慶一郎最高財務責任者(CFO)は22日までに日本経済新聞社の取材に応じ、2021年3月期の営業キャッシュフロー(CF)が前期比3.5倍の800億円程度になるとの見通しを明らかにした」(23日付の日本経済新聞朝刊)。3期ぶりの規模となるという <東証>日立建機が続伸 「営業CF3.5倍、今期800億円」に安心感
今日の株価材料(新聞など・23~24日)長期金利上昇「期待の表れ」 FRB議長、緩和持続を強調 株価材料 国内株概況 株式 2月24日 ▽長期金利上昇「期待の表れ」 FRB議長、緩和持続を強調(日経電子版) ▽米ウィーワーク創業者とソフトバンクG(SBG、9984)の訴訟、和解へ(日経電子版など) ▽ソフトバンクG、バイオテクノロジー上場企業に多額の投資計画 関係者(ブルームバーグ通信) ▽23日のNY株、ダウ続伸し15ドル高 金融緩和の長期化観測で ナスダックは下落 ▽23日のNY債券、長期債反発 10年債利回り1.34% 今日の株価材料(新聞など・23~24日)長期金利上昇「期待の表れ」 FRB議長、緩和持続を強調
日立建機、21年3月期の営業CF800億円に 前期比3.5倍 業績ニュース 企業業績・財務 2月22日 日立建機の塩嶋慶一郎最高財務責任者(CFO)は22日までに日本経済新聞社の取材に応じ、2021年3月期の営業キャッシュフロー(CF)が前期比3.5倍の800億円程度になるとの見通しを明らかにした。3期ぶりの規模となる。新型コロナウイルス禍に対応して工場稼働率を落とし在庫圧縮を進めていることが寄与する。 20年12月末時点で3088億円あった製品などの在庫を21年3月期末には3000億円以下に抑 日立建機、21年3月期の営業CF800億円に 前期比3.5倍
日経平均4日ぶり反発、終値138円高 高値警戒薄れる 2月22日更新 22日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、前週末比138円11銭(0・46%)高の3万0156円03銭で終えた。前週の3日続落で高値警戒感がやや薄れ、米追加経済対策の早期成立や新型コロナウイルスのワクチン普及で景気回復が進むとの期待が改めて高まった。半導体関連株や景気敏感株を中心に買いが入り、指数を押し上げた。上昇一服後は新規の手掛かりに乏しく、あすの日本が祝日ということもあり利 日経平均4日ぶり反発、終値138円高 高値警戒薄れる
東証大引け 4日ぶり反発、高値警戒薄れる 景気敏感株などに買い 国内株概況 株式 2月22日 22日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、前週末比138円11銭(0.46%)高の3万0156円03銭で終えた。前週の3日続落で高値警戒感がやや薄れ、米追加経済対策の早期成立や新型コロナウイルスのワクチン普及で景気回復が進むとの期待が改めて高まった。半導体関連株や景気敏感株を中心に買いが入り、指数を押し上げた。上昇一服後は新規の手掛かりに乏しく、あすの日本が祝日ということもあり利 東証大引け 4日ぶり反発、高値警戒薄れる 景気敏感株などに買い
東証14時 堅調、材料不足で後場は小動き 国内株概況 株式 2月22日 22日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は堅調。前週末比230円ほど高い3万0200円台半ばで推移している。後場寄り直後に上げ幅を縮小する場面はあったが、その後は目立った取引材料がないことに加え、あすは日本が祝日で積極的に売買を傾ける動きにはなっていない。 みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「日経平均は3万0500円に近づくと過熱感が高まり利益確定売りが出る一方、 東証14時 堅調、材料不足で後場は小動き
東証10時 上値重い、利益確定売りで 割安株の一角に買い 国内株概況 株式 2月15日 15日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上値が重い。前週末比380円高の2万9900円近辺で推移している。朝方に取引時間中としては1990年8月3日以来、約30年半ぶりに3万円台となった。短期的な達成感から利益確定目的の売りが出て上値を抑えている。 もっとも米追加経済対策が早期に実現するとの期待感や企業業績の回復が続くとの見方は健在だ。市場では「日経平均が3万円を超える局面では、朝方の株高 東証10時 上値重い、利益確定売りで 割安株の一角に買い