株、上値抑える期末の特殊要因 高値チャレンジは月後半か 国内株概況 株式 3月1日 1日午前の日経平均株価は大幅反発し、前引けは前週末比655円高の2万9621円だった。前週末に急落した反動で買いが優勢だった。国内勢の押し目買い意欲は根強いが、相場の流れに逆らう「逆張り勢」は早くも利益確定売りに動いているようだ。持ち合い解消という3月期末の特殊な需給要因もあり、月前半は上値が重い展開になるとの予想が多い。 名実ともに3月相場入りした1日午前の東京市場は前週末と様変わりした。市場 株、上値抑える期末の特殊要因 高値チャレンジは月後半か
長期金利、市場に一段高の声 日銀の動き見極め 経済 金融機関 為替・金利 2月27日 国内債券市場で長期金利が上昇(債券価格は下落)してきた。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは26日、一時0.175%をつけた。日銀がマイナス金利政策の導入を決めた2016年1月29日以来の高い水準だ。米国の長期金利上昇と日銀が一定の金利上昇を容認するとの見方から市場では一段高を見込む声も出ている。 日本の長期金利は26日午前に0.175%まで上昇。前日に比べ0.025%高い水準だ。直近で 長期金利、市場に一段高の声 日銀の動き見極め
信用買い残高水準、2年2カ月ぶり規模 株式 2月24日 東京証券取引所が24日発表した信用取引の買い残高(19日申し込み時点、東京・名古屋2市場、制度信用と一般信用の合計)は2兆8183億円と前週に比べて919億円増え、2年2カ月ぶりの高水準となった。信用売り残も増加し、高値圏にある銘柄には売りが優勢となっている。 この週(15~19日)は週初に日経平均株価が急伸して3万円台を回復した。相場の上昇局面では通常、投資家は利益確定を目的に信用買いの持ち高 信用買い残高水準、2年2カ月ぶり規模
<JQ>フェローテクが急伸 東海東京が目標2850円 半導体装置向け石英製品好調 注目株概況 株式 2月22日更新 (13時15分、コード6890)フェローテクが大幅に続伸している。前週末比229円(10.8%)高い2349円まで上昇し、2018年5月以来2年9カ月ぶりの高値を付けた。きょうは東証1部の東エレク(8035)が大幅高となるなど、半導体関連銘柄への買いが目立つ。東海東京調査センターが19日付でフェローテクの目標株価を従来の1350円から2850円へと大幅に引き上げたことも買いに弾みを付けているよう <JQ>フェローテクが急伸 東海東京が目標2850円 半導体装置向け石英製品好調
日経平均「達成感なき3万円」が生む上昇余地 国内株概況 株式 2月16日 16日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸し、前引けは前日比480円高の3万0564円だった。前日に30年半ぶりに3万円台を回復した勢いそのままに朝からスルスルと上げた。大台に乗せてもなお上昇する背景には、多くの投資家にとって達成感がない点にあるとの指摘がある。 前日の大台達成をけん引したファーストリテイリングとソフトバンクグループ(SBG)には、引き続き買いが入った。ファストリは上場来 日経平均「達成感なき3万円」が生む上昇余地
今日の株価材料(新聞など・13~15日)楽天、最終赤字1141億円 株価材料 国内株概況 株式 2月15日更新 ▽ワクチン17日から接種へ 自治体、準備急ぐ(日経電子版、15日) ▽福島・宮城で震度6強 負傷20人以上、停電90万軒(各紙) ▽東北新幹線運休で臨時バス、JR東日本(9020)系 JAL(9201)・ANAHD(9202)は臨時便(各紙) ▽ルネサス(6723)、一部工場で被害確認のため操業停止 福島沖震源の地震で(ロイター) ▽三井化学(4183)、千葉県の工場生産停止 再開に10日以上か 今日の株価材料(新聞など・13~15日)楽天、最終赤字1141億円
株価材料先取り(12日)東海東京、エース証券を1株3220円でTOB 2月12日 ▽東海東京、エース証券を1株3220円でTOB ▽ソディック、自社株200万株を26日に消却 発行済みの3.75% ▽山パン、100億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの2.20% ▽フルキャスト、5.5億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの0.9% ▽アサヒの前期、最終益928億円 前々期は1422億円の黒字 ▽アサヒ、勝木専務が社長に昇格 小路社長は会長に ▽日本郵政の4~12月期、最終益3 株価材料先取り(12日)東海東京、エース証券を1株3220円でTOB
SBI流の地銀改革 「数減らしより経営の質を改善」 ルポ迫真 Think! 2月5日更新 「地銀のことをよろしくお願いします」。SBIホールディングス社長の北尾吉孝は2020年9月初旬、自民党総裁選に出馬を表明した菅義偉から電話を受けた。折に触れて会食する二人の間柄は菅の首相就任で違った色彩を帯び始める。10月5日、都内のホテルで朝食を共にしたと伝わると、金融関係者は「SBIが地銀改革の主役に躍り出る」と受け止めた。 実際は、菅政権下で機運が高まる地銀再編には距離を置く。「質的変化が SBI流の地銀改革 「数減らしより経営の質を改善」
<東証>証券株が高い 野村は2年9カ月ぶりに600円台 注目株概況 株式 2月4日 (13時00分、コード8604、8601、8616など)証券株が高い。午前に野村は前日に比べ37円20銭(6.6%)高の600円と、2018年5月以来およそ2年9カ月ぶりの高値を付ける場面があった。大和、東海東京も上昇している。東証業種別株価指数の「証券商品先物」は3%超上昇し、全業種のなかで上昇率はトップ。 業界最大手の野村が3日発表した4 <東証>証券株が高い 野村は2年9カ月ぶりに600円台