若者「日本株、応援したい」 バフェット氏の投資契機 ルポ迫真 株式 6月8日 「日本株はダメというイメージがあったが応援したい気持ちに変わった」。愛知県で働く20代、森菜々子が考えを変えたきっかけは"投資の神様"と呼ばれる米著名投資家バフェットの来日だった。「あの神様も日本株を買うのか」。保有する低PBR(株価純資産倍率)の金融関連株を4月に買い増した。 日本の若者に証券投資が広がっている。2018年に始まった積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)が発端だ。これ 若者「日本株、応援したい」 バフェット氏の投資契機
日経平均急落、半導体株売り 高値警戒感で利益確定 国内株概況 株式 6月7日 7日の東京株式市場で日経平均株価は朝高後に急落した。高値と安値の差である日中値幅が794円と今年最大で、この日の安値となる前日比593円(1.8%)安の3万1913円で引けた。一時取引時間中で33年ぶりの高値となる3万2700円台まで上昇したものの、高値警戒感から利益確定売りが広がった。 前日までの4営業日で1600円超高と急騰していた。7日の日経平均は下落幅、下落率ともに米シリコンバレーバンク 日経平均急落、半導体株売り 高値警戒感で利益確定
日経平均、593円安の3万1913円 5日ぶり反落 6月7日更新 7日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに大幅反落し、前日比593円04銭(1.82%)安の3万1913円74銭だった。安値引けとなり、今年に入って2番目の下げ幅を記録した。朝方は買いが先行して200円超上げる場面があったが、その後は高値警戒感から利益確定目的の売りが優勢だった。日中を通して株価指数先物が主導した不安定な相場展開が続き、日中値幅(高値と安値の差)は今年最大の794円となった 日経平均、593円安の3万1913円 5日ぶり反落
東証大引け 5日ぶり反落、利益確定売り 日中値幅は今年最大 国内株概況 株式 6月7日 7日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに大幅反落し、前日比593円04銭(1.82%)安の3万1913円74銭だった。安値引けとなり、今年に入って2番目の下げ幅を記録した。朝方は買いが先行して200円超上げる場面があったが、その後は高値警戒感から利益確定目的の売りが優勢だった。日中を通して株価指数先物が主導した不安定な相場展開が続き、日中値幅(高値と安値の差)は今年最大の794円となった 東証大引け 5日ぶり反落、利益確定売り 日中値幅は今年最大
東証14時 安値圏で不安定な動き 先物主導で 国内株概況 株式 6月7日 7日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前日比340円ほど安い3万2100円台後半で推移している。14時前には下げ幅を540円強に広げてきょうの安値を付けた。株価指数先物にまとまった売りが出て、現物株を押し下げた。その後は再び下げ幅を急速に縮小するなど不安定な動きとなっている。 14時現在の東証プライムの売買代金は概算で3兆2837億円、売買高は11億9259万株だった。 東エレク、アドテス 東証14時 安値圏で不安定な動き 先物主導で
東証後場寄り 下げ幅縮小 アドテストは一段安 国内株概況 株式 6月7日 7日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は前日比270円程度安い3万2200円台前半で推移している。前引け時点からは下げ幅を縮めているものの、利益確定売りが引き続き優勢で軟調な相場展開となっている。アドテストが一段安となった。一方、小型株では値上がりの銘柄も目立つ。 前引け後の東証の立会外で、国内外の大口投資家が複数の銘柄をまとめて売買する「バスケット取引」は約126億円成立した。 12時4 東証後場寄り 下げ幅縮小 アドテストは一段安
東証前引け 反落、過熱感から利益確定売り 一時500円安 国内株概況 株式 6月7日 7日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比467円44銭(1.44%)安の3万2039円34銭で前場を終えた。前日まで連日でバブル後の高値を更新して相場の過熱感が強まるなか、利益確定目的の売りが優勢だった。株価指数先物への売りが主導して下げ幅を500円超に広げる場面もあった。 日経平均は朝方に200円超上昇した後、9時半頃に下落に転じると急速に売りが膨らんだ。前場の値幅(高値と安値の差 東証前引け 反落、過熱感から利益確定売り 一時500円安
東証10時 下落に転じ、一時200円超安 利益確定売り 国内株概況 株式 6月7日 7日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下落に転じ、前日比180円ほど安い3万2300円台前半で推移している。一時は下げ幅を200円超に広げた。連日でバブル後の高値を更新するなか、利益確定目的の売りが出やすくなっている。市場では「出遅れ感のある新興市場に資金が循環している側面もある」(国内証券の日本株担当者)という声も出ていた。 10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆3006億円、売 東証10時 下落に転じ、一時200円超安 利益確定売り
世界の半導体株、AI軸に選別 アドテストは1カ月で7割高 グローバルマーケット 海外 株式 6月6日 世界の半導体関連株の明暗が分かれている。ここ1カ月ほどの騰落率をみると、アドバンテストや米エヌビディアなどの上昇が目立つ一方、米インテルなど一部銘柄はさえない。背景には生成AI(人工知能)を軸とした選別の広がりがある。半導体株高は世界の株式相場を支えるものの、各国でAI規制がくすぶるなか、投資マネーが流入し続けるかは未知数だ。 日本と米国、欧州、韓国、台湾の主要な半導体関連銘柄について、4月末か 世界の半導体株、AI軸に選別 アドテストは1カ月で7割高
日経平均続伸、33年ぶり高値連日更新 6月6日更新 6日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、大引けは前日比289円35銭(0.90%)高の3万2506円78銭だった。1990年7月以来およそ33年ぶりの高値を連日で更新した。日本株の根強い先高観を背景とした、海外短期筋による株価指数先物への断続的な買いが日経平均を押し上げた。後場は一段高となり、上げ幅は300円を超える場面があった。 ファストリなど大型株への買いが指数の上昇をけん引した。市場 日経平均続伸、33年ぶり高値連日更新