技術と政治と 日本のスマホ部品価格に働く力学 商品ニュース エレクトロニクス 商品 2月24日 スマートフォンに欠かせない部品「積層セラミックコンデンサー(MLCC)」。電気を一時的に蓄えたり放出したりすることで、ノイズを除去し回路を安定させる基幹部品だ。村田製作所やTDK、太陽誘電など日本メーカーが7割のシェアを占める。 村田製作所が手掛けるのは0.25ミリメートル×0.125ミリメートルの世界最小クラス。従来品より電気を蓄える容量を増やしながら、スマホの小型化にも寄与する。UBS証券の 技術と政治と 日本のスマホ部品価格に働く力学
消費電力減の電子部品、22年に生産 東北大発新興 東北 スタートアップ エレクトロニクス 宮城 環境エネ・素材 2月17日 東北大学発スタートアップ「Piezo Studio」(ピエゾスタジオ、仙台市)はスマートフォンなどに使われる特殊な電子部品の生産を2022年に本格的に始める。現在使われている部品よりも消費電力を減らせるため、幅広い電子機器メーカーでの採用を目指す。22年11月期に1億円以上の売り上げを目指す。 電子機器がさまざまな処理をするには一定間隔で安定した周期の信号が必要だ。同社はその信号を発信する電子部 消費電力減の電子部品、22年に生産 東北大発新興
日経平均3日ぶり反落、終値175円安 米金利上昇に懸念 2月17日更新 17日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比175円56銭(0.58%)安の3万0292円19銭で終えた。前日に約30年半ぶりの高値水準まで急上昇したことで警戒感が強まった。米金利の上昇への懸念も広がり、短期筋による利益確定の売りが膨らんだ。 日経平均は今週に入り前日までに900円超上げており、スピード調整による売りが優勢となった。米長期金利が1.3%と約1年ぶりの高水準まで 日経平均3日ぶり反落、終値175円安 米金利上昇に懸念
東証大引け 3日ぶり反落 スピード調整の売り 米金利高に懸念 国内株概況 株式 2月17日 17日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比175円56銭(0.58%)安の3万0292円19銭で終えた。前日に約30年半ぶりの高値水準まで急上昇したことで警戒感が強まった。米金利の上昇への懸念も広がり、短期筋による利益確定の売りが膨らんだ。 日経平均は今週に入り前日までに900円超上げており、スピード調整による売りが優勢となった。米長期金利が1.3%と約1年ぶりの高水準まで 東証大引け 3日ぶり反落 スピード調整の売り 米金利高に懸念
株、過熱感なき「買い戻し相場」 金利上昇でも底堅く 国内株概況 コラム 株式 2月17日 17日午前の日経平均株価は反落し、前引けは前日比265円安の3万0202円だった。今週に入り900円も上昇したため、利益確定売りが優勢になった。米長期金利の上昇ペースが加速し株価指標面で割高な銘柄に逆風となったが、東証株価指数(TOPIX)が一時プラス圏に浮上するなど買い意欲は衰えていない。足元の株価急伸は買い戻し主導の面が強く、投資家の買い余地はなお大きいとの指摘は多い。 日経平均のマイナスに 株、過熱感なき「買い戻し相場」 金利上昇でも底堅く
東証前引け 反落 急ピッチの上昇で警戒感 値がさ株の下げ響く 国内株概況 株式 2月17日更新 17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比265円04銭(0.87%)安の3万0202円71銭で前場を終えた。前日までの2日間での上昇幅が900円以上となったことで、急ピッチな上昇への警戒感から値がさ株を中心に利益確定売りが出た。米金利上昇の株式相場への影響を見極めたいとの見方も広がり、投資家の慎重姿勢が強まった。 朝方から売りが先行した。特にファストリやソフトバンクグループ(SBG 東証前引け 反落 急ピッチの上昇で警戒感 値がさ株の下げ響く
日経平均が大幅反発、3万円台回復 90年8月以来 株式 2月15日更新 15日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発した。終値は前週末比564円08銭(1・91%)高の3万0084円15銭と、1990年8月2日以来、約30年半ぶりの高値を付けた。中央銀行による大規模な金融緩和が継続するなか、米国を中心に経済対策が早期に講じられ景気が回復するとの期待で投資家心理が上向いた。新型コロナウイルスのワクチン普及や新規感染者数の減少傾向を背景に、経済活動の正常化が進むとの見方 日経平均が大幅反発、3万円台回復 90年8月以来
東証大引け 反発、3万円乗せ 30年半ぶり高値、景気回復期待の買い 国内株概況 株式 2月15日 15日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発した。終値は前週末比564円08銭(1.91%)高の3万0084円15銭と、1990年8月2日以来約30年半ぶりの高値を付けた。中央銀行による大規模な金融緩和が継続するなか、米国を中心に経済対策が早期に講じられ景気が回復するとの期待で投資家心理が上向いた。新型コロナウイルスのワクチン普及や新規感染者数の減少傾向を背景に、経済活動の正常化が進むとの見方も 東証大引け 反発、3万円乗せ 30年半ぶり高値、景気回復期待の買い
日経平均終値、3万0084円 30年半ぶり大台回復 株式 2月15日更新 15日の東京株式市場で日経平均株価は前週末比564円08銭(2%)高の3万0084円15銭となった。終値で3万円を超えるのは1990年8月2日以来、約30年6カ月ぶり。半導体関連のなどの電気機器や機械など景気敏感株を中心に買いが膨らんだ。新型コロナウイルスのワクチン接種が国内でも本格的に始まることへの期待に加え、取引開始前に発表された景気指標も好調で、「コロナ後」の経済回復への期待が高まった。 日経平均終値、3万0084円 30年半ぶり大台回復