東証大引け 反落 米大統領就任式控え、持ち高調整の売り 国内株概況 株式 1月20日更新 20日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比110円20銭(0.38%)安の2万8523円26銭で終えた。米民主党のバイデン氏の大統領就任式を控え、持ち高調整の売りが優勢だった。日経平均が前日に400円近く上昇したこともあって、短期的な過熱感から利益確定売りが出やすかった面もある。 米大統領就任式の会場となる連邦議会議事堂やホワイトハウス周辺では厳戒態勢が敷かれ、緊張感も高まっている。政治 東証大引け 反落 米大統領就任式控え、持ち高調整の売り
日経平均反落、終値110円安 米就任式控え持ち高調整 1月20日更新 20日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比110円20銭(0.38%)安の2万8523円26銭で終えた。米民主党のバイデン氏の大統領就任式を控え、持ち高調整の売りが優勢だった。日経平均が前日に400円近く上昇したこともあって、短期的な過熱感から利益確定売りが出やすかった面もある。 米大統領就任式の会場となる連邦議会議事堂やホワイトハウス周辺では厳戒態勢が敷かれ、緊張感も高まっている。政治 日経平均反落、終値110円安 米就任式控え持ち高調整
東証寄り付き 一進一退 米経済対策に期待、利益確定売りも 国内株概況 株式 1月20日 20日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は一進一退となっている。前日の終値(2万8633円)前後で推移している。米国のイエレン次期財務長官が19日の議会公聴会で、経済対策に積極的に取り組む姿勢を示したのを受け、米株式相場が上昇。投資家心理が上向き、日本株も買いが先行した。上げ幅は一時100円を超えたが、高値圏では利益確定の売りが出やすく、下げる場面も目立つ。 JPX日経インデックス400と 東証寄り付き 一進一退 米経済対策に期待、利益確定売りも
コニカミノルタ、チャットで業務削減例検索 自治体向け エレクトロニクス 1月19日 コニカミノルタとIT(情報技術)化支援を手がけるチェンジは7月、中小自治体向けに業務の効率化の先行事例や見積もりをチャットで調べられるサービスを始める。自治体職員の問い合わせを人工知能(AI)が解析して、過去の事例を提案する仕組みを構築。予算や人員が限られるなか、人口減少に備えて自治体同士による業務の標準化やIT導入を支援する。 コニカミノルタは札幌市や神戸市など約50の自治体と組み、給付金の申 コニカミノルタ、チャットで業務削減例検索 自治体向け
日経平均続落、終値276円安の2万8242円 高値に警戒感 1月18日更新 18日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比276円97銭(0.97%)安の2万8242円21銭で終えた。前週に約30年ぶりの水準まで上昇したことで、高値警戒感が強まった。短期筋を中心に利益を確定させるための売りが広がり、一時400円超安まで下げた。 日経平均は朝方から下げが先行した。200日移動平均からの乖離(かいり)率が23.5%に達したこともあり、利益確定売りが強まった。前週末の米 日経平均続落、終値276円安の2万8242円 高値に警戒感
東証大引け 続落 高値警戒感で売り 中国指標改善は支え 国内株概況 株式 1月18日 18日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比276円97銭(0.97%)安の2万8242円21銭で終えた。前週に約30年ぶりの水準まで上昇したことで、高値警戒感が強まった。短期筋を中心に利益を確定させるための売りが広がり、一時400円超安まで下げた。 日経平均は朝方から下げが先行した。200日移動平均からの乖離(かいり)率が23.5%に達したこともあり、利益確定売りが強まった。前週末の米 東証大引け 続落 高値警戒感で売り 中国指標改善は支え
東証前引け 続落 値がさ株に売り 内閣支持率低下も嫌気 国内株概況 株式 1月18日 18日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比236円44銭(0.83%)安の2万8282円74銭で前場を終えた。高値警戒感から売りが先行し、日経平均は400円超下げる場面があった。ただ売り一巡後は材料不足で下げ幅が縮小した。 軟調だった前週末の米株式相場の流れを引き継ぎ、週明けの東京市場も安く始まった。日経平均先物が先行して下げたことで指数への寄与度が大きい値がさ株が売られ、日経平均 東証前引け 続落 値がさ株に売り 内閣支持率低下も嫌気
東証10時 下げ幅縮小 「中国指標前に売り控え」 国内株概況 株式 1月18日 18日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を縮め、前週末比170円ほど安い2万8300円台前半で推移している。寄り付き後に下げ幅が400円を超える場面があったが、その後は下げ渋っている。高値警戒感からの下落圧力は根強いものの「中国の2020年10~12月期の国内総生産(GDP)などが午前11時に発表され、中国経済の回復を示す内容になる可能性もあること 東証10時 下げ幅縮小 「中国指標前に売り控え」
緊急事態宣言で「減収」7割 社長100人アンケート 新型コロナ 1月16日更新 政府が発令した緊急事態宣言に伴う経済活動の停滞に、経営者が警戒を強めている。緊急「社長100人アンケート」では7割近くが宣言期間中に前年同期比で減収になると回答。期間が3カ月に延びると2割が「事業継続に不安が生じる」と答えた。各社はテレワークを徹底するとともに、政府に医療機関支援などの対策強化を求めている。 アンケートは国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象に1月8~14日に実施し、133社 緊急事態宣言で「減収」7割 社長100人アンケート