Apple、4度目狙うUI革命の死角 ChatGPTが先行 村山 恵一 Appleイベント ChatGPT Think! ネット・IT コラム AI モバイル・5G 科学&新技術 本社コメンテーター 6月7日 米アップルは5日、拡張現実(AR)に対応したゴーグル型端末を発表した。IT(情報技術)利用のあり方を変え、革新の先頭に立つことをねらう。いま世界は人とコンピューターの関係を一変させる生成AI(人工知能)、Chat(チャット)GPT旋風のただ中にある。アップルは再び熱狂の風を起こせるだろうか。 Apple、4度目狙うUI革命の死角 ChatGPTが先行
新種の起業家アルトマン氏 ルールの破壊よりも生成 村山 恵一 ビッグテック ChatGPT スタートアップ ネット・IT AI Deep Insight 本社コメンテーター 6月5日 「大企業や民間部門の代表者がやってきて『自分たちを規制してほしい』と懇願した例を思い出せない」。5月16日、米議会の公聴会に出席した議員は「歴史に残ることが起きている」と語った。 視線の先には、生成AI(人工知能)のChat(チャット)GPTを開発した米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)がいた。 同氏はこの日、高度なAIの開発や提供にライセンス制を導入するよう政府に提案した。 新種の起業家アルトマン氏 ルールの破壊よりも生成
AIが招く「帝国の逆襲」 イノベーションの独占に危うさ 村山 恵一 ビッグテック ChatGPT ネット・IT AI Deep Insight 本社コメンテーター 5月22日 単語「Google」がオックスフォードという著名な辞書に動詞として載ったのは2006年だった。それほど米グーグルの検索は圧倒的な存在となり、現在も世界シェアは9割程度とされる。 グーグルの辞書に衰退の文字はない――。そう思わせるくらい安定した勢力図。塗り替えるのは至難のわざとみられてきたが、明らかに風向きが変わった。 ヤフーをめぐる因縁 対話型の人工知能(AI)、Chat(チャット)GPTを開発 AIが招く「帝国の逆襲」 イノベーションの独占に危うさ
セブン銀行、Appleと競う「財布」 未来決めるのは信頼 村山 恵一 Think! ネット・IT フィンテック Deep Insight 本社コメンテーター 5月8日 「われわれのビジョンは、これに取って代わることだ」。2014年、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)はiPhoneを使う決済サービス「アップルペイ」を発表し宣言した。舞台の大型スクリーンには、現金やクレジットカードでぱんぱんに膨らむ財布が映っていた。 以来、金融の領域で布石を打ち続ける。4月には米国で利率の高い預金サービスに乗り出した。世界中にユーザーを抱え、産業界でも屈指のお金持 セブン銀行、Appleと競う「財布」 未来決めるのは信頼
規律あるAI開発は幻か Microsoft「道外れず」の本気度 村山 恵一 メタ イーロン・マスク ビッグテック ChatGPT Think! ネット・IT AI Deep Insight 本社コメンテーター 4月26日 ゴーファー・アンド・ステイオンザロード――。21日都内でインタビューした米マイクロソフトのブラッド・スミス社長が放ったフレーズで最も印象に残るのはこれだ。2023年のテクノロジー産業が掲げるべきスローガンだという。標語風に訳せば「遠くへ進もう。道を踏み外さずに」だろう。 ガードレール築いてこそ テック競争の主戦場は、文章や画像を生成する人工知能(AI)になりつつある。マイクロソフトが手を組む米オ 規律あるAI開発は幻か Microsoft「道外れず」の本気度
マイクロソフト社長「生成AI、開発の手ゆるめず」 ChatGPT 特報 村山 恵一 Think! ネット・IT 本社コメンテーター 4月21日更新 米IT(情報技術)大手マイクロソフトのブラッド・スミス社長は21日、日本経済新聞の取材に応じた。提携する米オープンAIが開発した「Chat(チャット)GPT」などの生成人工知能(AI)について、「開発を遅らせるのではなく、(安全確保のための)ガードレールをつくる仕事を急がなければならない」と事業展開を続ける姿勢を示した。 ルール整備や開発を透明に チャットGPTは2022年11月の公開後、異例の マイクロソフト社長「生成AI、開発の手ゆるめず」
ChatGPT後の会社の姿は 社員の覚醒が競争力に 村山 恵一 ChatGPT ネット・IT Deep Insight 本社コメンテーター 4月12日 誤情報の拡散やサイバー攻撃への悪用、機密漏洩、プライバシー侵害……。米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」が出現し、巧みに言葉を操るような高度な人工知能(AI)の広がりを懸念する声が高まっている。「人間と張り合う知能は社会と人類へのリスク」と開発休止を求める書簡への賛同者は2万人を超す。 言語をコミュニケーションの基盤とする私たちにとって、どれも見過ごせない問題だ。前のめりな利用を避け、 ChatGPT後の会社の姿は 社員の覚醒が競争力に
欧州半導体のリーダー、imecが磨く「多様性」の武器 村山 恵一 半導体 スタートアップ エレクトロニクス ヨーロッパ Deep Insight 本社コメンテーター 3月31日 ベルギーの首都ブリュッセルの中心部から車で東へ約30分。ルーベンにある半導体の研究開発機関imec(アイメック)を訪ねた。シリコンバレーで学んだ研究者らが1984年に設立した非営利組織だ。超高性能な回路線幅0.2ナノ(ナノは10億分の1)メートルを実現するまでの行程表を策定するなど世界に存在感を示す。日本の半導体会社ラピダスとも協業する。 異なる視点で強くなる なぜimecか。テクノロジー社会を 欧州半導体のリーダー、imecが磨く「多様性」の武器
起業家を「VC難民」にするな 10兆円計画の落とし穴 村山 恵一 岸田政権 シリコンバレー銀行破綻 Think! スタートアップ Deep Insight 本社コメンテーター 3月20日 日本に「失われた30年」をもたらした"犯人"は、産業創出の伴走ができなかったベンチャーキャピタル(VC)だと本気で思う――。インキュベイトファンド(東京・港)の村田祐介代表パートナーは自省とともに打ち明ける。 だからスタートアップ企業に投資して経営を支えるベンチャーキャピタリストを増やそうと、2021年4月に新卒採用を始めた。23年4月入社までで累計13人。総勢50人弱の同社にとって小さくない数 起業家を「VC難民」にするな 10兆円計画の落とし穴
起業家デル氏、しぶとく40年 居場所を守る変身の経営 村山 恵一 ビッグテック ネット・IT Deep Insight 本社コメンテーター 3月3日 ■起業家になって40年、デル氏を駆り立てるものは ■受注生産したパソコンを直販するモデルで躍進 ■非公開化や買収、会社の姿を大胆につくり直してきた 起業家デル氏、しぶとく40年 居場所を守る変身の経営
本社コメンテーター
IT・スタートアップ
IT・スタートアップ
IT(情報技術)、スタートアップをカバーする。シリコンバレー駐在時には、iPhone投入で絶頂期を迎えたジョブズ氏率いるアップルを取材した。編集委員、論説委員を経て2017年2月より現職。近著に「STARTUP 起業家のリアル」。
IT(情報技術)、スタートアップをカバーする。シリコンバレー駐在時には、iPhone投入で絶頂期を迎えたジョブズ氏率いるアップルを取材した。編集委員、論説委員を経て2017年2月より現職。近著に「STARTUP 起業家のリアル」。