「台湾有事」と経済安保 風見鶏 4月18日 台湾海峡をめぐる「有事」の可能性が盛んに指摘され始めた。16日の日米首脳会談でも台湾海峡の平和と安定の重要性を確認した。 それでは実際に台湾有事が発生したら、日本の経済や社会にどのような事態が起こり得るのだろうか。 まず東シナ海や南シナ海で米中がにらみあい商業船の航行が難しくなる状況が考えられる。それが半年間続いたら……? 燃料や食料など様々な物資のサプライチェーンが断絶され日本経済は大混乱しか 「台湾有事」と経済安保
国防問う「日の丸ワクチン」 風見鶏 4月11日 「我々の最大の災害は我々自身より来る」。おびただしい犠牲者を出した18世紀のリスボン地震に衝撃を受けた思想家ルソーはこんな警句を残している。 新型コロナウイルスの感染が中国で最初にまん延したとき、武漢からチャーター機の第1弾で帰国したうちの約190人を迎えられる政府の施設はなかった。トイレ、バス付きの個室が条件だったからだ。急きょ受け入れたのは千葉県内の民間ホテル。安全保障の死角が浮き彫りになっ 国防問う「日の丸ワクチン」
「7分」が映す首相の心理 風見鶏 4月4日 3月17日、自民党本部4階。「幹事長いらっしゃいますか」。菅義偉首相は事前に連絡せず幹事長室を訪ねた。 党本部に足を運ぶときは幹事長室に立ち寄るのが首相の習慣だ。この日、二階俊博幹事長が不在だったのは不思議なことではないが、他のある行動が波紋を広げた。 午後2時45分に始まる福岡知事選の立候補予定者への推薦証渡しを控え、首相は2時半に党本部に着くはずだった。実際の到着は7分前の23分。分刻みでス 「7分」が映す首相の心理
アートで「ニューディール」 風見鶏 3月28日 米ホワイトハウスには、執務室や居住スペースの装飾を担当する専属のキュレーター(学芸員)が常駐している。その存在は、米紙ワシントン・ポストによる3年前のスクープで広く知られるようになった。 当時のトランプ米大統領夫妻はニューヨークの美術館からゴッホの絵画を借りようとした。美術館はこれを拒み、代わりに現代アート作品の「金の便器」の提供をキュレーターに申し出ていたとの特報だ。 初代キュレーターがジョン アートで「ニューディール」
データ後進国からの脱却 風見鶏 3月21日 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が21日に全面解除される。感染者の増減を見ていて、すっきりしない気持ちが残る。 感染者が減ったのは具体的にどのような対策が効果を生んだのか。減る傾向が鈍った時期はどんな人たちが感染していたのか。政府はもっとデータをエビデンスとして説明できないだろうか。 会食が原因の感染者は何人で集まっていたのか、時間帯はいつか、お酒を飲んだのか……。こんな数値も示せれば、避け データ後進国からの脱却
ステイホームの裏側で 風見鶏 3月14日 菅義偉首相の自民党総裁任期はあと半年余りで切れる。衆院解散・総選挙の時機をうかがいながら、9月の総裁選で再選するには幾つもの壁がある。 新型コロナウイルスのワクチン接種が順調に進み、感染を抑え込み、東京五輪・パラリンピックの開催にこぎ着け、高い内閣支持率を回復させる――。 ベストシナリオの成否を左右する五輪は3月中に海外からの観客を受け入れるかどうかを決める。本来、開催の判断あっての話だ。25日 ステイホームの裏側で
農業の構造変化と政治 風見鶏 3月7日 「○○屋、そちもワルよのう」「いえいえ、お代官さまこそ」。こんな会話をかわしたわけではないだろうが、あまりに大胆な金銭授受に時代劇のシーンを想像してしまった。収賄の罪で在宅起訴された吉川貴盛元農相のことだ。 現金を渡したとされるのは、大手鶏卵会社の秋田善祺元代表。農林水産省の大臣室で渡したこともあったという。事態はその後も拡大。枝元真徹事務次官などの幹部が秋田氏から接待を受けていたことがわかり、 農業の構造変化と政治
米国の対中レッドライン 風見鶏 2月28日 大国同士が覇権を争う際、安全保障上のレッドライン(越えてはならない一線)を引く場合がある。譲れない領域への挑発を抑止し、全面的な衝突を避けるためだ。米国でも中国にレッドラインを明示すべきだとの主張が出てきた。 バイデン米大統領は10日、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と初の電話協議に臨んだ。香港での統制強化や台湾への威圧的な行動に「根本的な懸念」を伝えると、習氏は「中国の核心的利益を尊重す 米国の対中レッドライン
危機における政治の言葉 風見鶏 2月21日 世の政治家に必要な資質は様々あるが、危機に直面した国のリーダーに求められる大事な役割は国民に語りかける力だろう。 共に脅威と闘い、時に励まし、希望の道しるべとなる。理詰めの説明よりも困難に立ち向かう覚悟が伝わるかどうかが試される。 自民党議員に尊敬する政治家を尋ねると、チャーチル元英首相の名がよくあがる。第2次世界大戦でドイツ軍の激しい空襲を受けながら「絶対に屈服しない」と国民を鼓舞し続けた姿に 危機における政治の言葉
首相と麻生氏の原点回帰 風見鶏 2月14日 菅義偉首相が透明な板に文字を映し出すプロンプターを初めて使って臨んだ2日の記者会見。壇上には東京都の新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあることを示すグラフのパネルが立てかけられた。この原案を作ったのは厚生労働省ではなく財務省だった。 「東京の感染者数はこんなふうに確実に減ってきているんですよ。対策の効果は確実に出ています」。1月下旬、麻生太郎副総理・財務相は首相に1枚の紙を示した。首相は一 首相と麻生氏の原点回帰