中国ゲーム市場、前年割れ 数字で読むASIA 8月6日 中国シンクタンクの中国音数協遊戯工委などによると、同国のゲーム総売上高(2022年1~6月期)は前年同期比1.8%減の1477億元(約2兆9千億円)だった。上半期ベースで前年を割り込むのは、少なくとも15年以降で初めて。1人当たりのゲーム支出が落ち込んだ。 当局が昨年8月にゲー 中国ゲーム市場、前年割れ
韓国、劇場での消費2倍に 数字で読むASIA 7月30日 韓国クレジットカード大手BCカードの調査によると、5月の映画や公演などの消費金額が前年同月比で2.1倍に伸びた。新型コロナウイルスの行動制限がほぼ解消されたことで映画館や劇場に来客が戻った。コロナ前の2019年5月と比べても84%の水準まで回復した。 一方で、米ネットフリ 韓国、劇場での消費2倍に
中国、国内旅行市場は低迷 数字で読むASIA 7月23日 中国の国内旅行者数が低迷している。文化観光省によると、2022年1~6月は延べ人数で14億5500万人と、前年同期比で22%減った。半期でみて前年割れとなるのは2年ぶり。1~3月は19%減、4~6月は26%減少した。 新型コロナウイルスの発生で20年に急減した後、隔離などを駆使する「ゼロコ 中国、国内旅行市場は低迷
豪州・NZ、女性取締役3割超 数字で読むASIA 7月16日 オーストラリアやニュージーランド(NZ)の企業で女性取締役の登用が進んでいる。笹川平和財団が6月に発表した報告書によると、両国の上場企業における取締役の女性比率はともに32%。香港(14%)や日本(12%)の2倍を超え、「ジェンダー平等」の観点で温度差が浮き彫りになった。 性別 豪州・NZ、女性取締役3割超
ベトナム、海外派遣が急回復 数字で読むASIA 7月9日 ベトナムから海外への人材派遣が急速に回復している。ベトナム労働・傷病軍人・社会事業省によると、2022年1~6月の派遣実績は約5万2000人となり、21年実績(約4万5000人)を半年で超えた。新型コロナウイルスの流行以降、派遣人数の半数を占める日本や台湾への派遣は大幅に減っていたが ベトナム、海外派遣が急回復
中国で自動運転広まる 数字で読むASIA 7月2日 中国で自動運転の普及が加速する見通しだ。中国の証券会社、方正証券は、2030年には一定の条件付きで運転を自動化するレベル3~4の自動運転が40%を占めると予想する。高度な運転補助との位置付けのレベル2を含めると9割を超す。これによって自動運転に欠かせない高性能センサー「LiDAR 中国で自動運転広まる
タイの訪日客、消費期待 数字で読むASIA 6月25日 タイ人訪日客の「リベンジ消費」に期待――。訪日旅行者向けメディアを運営するアジア・インタラクション・サポート(名古屋市)によると、新型コロナウイルス禍後の日本旅行の予算について、訪日経験のあるタイ人の42%が「従来よりも多くなる」と答えた。 調査は2~3月にインターネットで約2000人 タイの訪日客、消費期待
転職理由、給与が最多 数字で読むASIA 6月18日 アジアの転職理由、決め手はおカネ――。英系人材サービス大手ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン(東京・港)が日本や中国などアジア5カ国・地域で転職を考える理由を聞いたところ、「給与」と回答した人は平均で73%となった。いずれも前回の調査に比べて10ポイント以上増 転職理由、給与が最多
即席麺、世界で特需 数字で読むASIA 6月11日 即席麺の販売が好調だ。世界ラーメン協会(大阪府池田市)によると、2021年の世界需要は20年比1.4%増の1181億食と過去最高となった。「新型コロナウイルス禍の生活制限がなお厳しい国では20年に続き、21年も特需があったようだ」(同協会)。 国別では、麺文化が浸透するアジ 即席麺、世界で特需
豪の保育料、世帯収入の2割 数字で読むASIA 5月28日 オーストラリアで保育料金の高さが議論を呼んでいる。経済協力開発機構(OECD)が2021年にまとめた資料によると、平均賃金で働く夫婦の世帯収入に占める保育料の割合は豪州は20%だ。米国(12%)だけでなく日本(7%)や韓国(3%)を上回り、OECD全体(9%)と比べても2倍以上だ 豪の保育料、世帯収入の2割