カルビー常務執行役員 武田雅子さん 人間発見 5月23日 アルバイトで働く楽しさを知り短大を中退して大手クレジット会社に入社。店長として女性スタッフらの力を引き出して実績を上げた。後に人事部門の取締役として社員が前向きに働ける制度と環境を整える。今は第2の勤め先で人事改革を手がけつつ、社外取締役としてベンチャー企業にも自身の経験を伝えている。 50代で初めての転職を経験し、最初に取り組んだのは本社や事業所の管理職、約40人のインタビューでした。「もう カルビー常務執行役員 武田雅子さん
歴史学者 小和田哲男さん 人間発見 5月20日 歴史を研究するうえで大切にしていることがある。「敗者に対するまなざし」だ。 史料はどうしても「勝者の歴史」になりがちです。勝った側が自分に都合がいいように書き残しますから。 例えば石田三成。かつては「無謀に家康に立ち向かって豊臣家を滅びさせた佞臣(ねいしん)」などといわれていました。彼だって勝てる戦略で臨んだはずなのです。優れた実績もありました。私は彼を評価しています。 私が学生時代から研究を 歴史学者 小和田哲男さん
歴史学者 小和田哲男さん 人間発見 5月19日 静岡大の助教授だった1982年、一つの「事件」が起きる。 駿府公園(現駿府城公園)内に県立美術館を建設するため発掘調査をしたところ、江戸時代の地平面の下から庭園や堀の跡が見つかったのです。調査委員の一人だった私は「これまで謎だった今川氏の館ではないか」と直感しました。 しかし県は事実を公表せず、予定通り美術館の建設を決めます。保存が必要だと言っても「一介の助教授が何を言う」とまったく聞いてもら 歴史学者 小和田哲男さん
歴史学者 小和田哲男さん 人間発見 5月18日 卒業論文のテーマは駿河遠江三河を治めた今川氏。この内容が高く評価され、研究者として一歩を踏み出す。 最初は自分が生まれた静岡県の戦国武将を取り上げたいと考えていました。徳川家康も静岡ですが、すでに研究し尽くされているという思いがあったのかなあ。逆に今川に関する論文なんてほとんどありませんでしたから。 タイトルは「城下町成立過程の研究―今川家臣団の分析を中心に」。1年間くらいかけて図書館で史料を 歴史学者 小和田哲男さん
歴史学者 小和田哲男さん 人間発見 5月17日 静岡市で生まれ、小学校入学前に東京に引っ越す。ここでのある出合いが人生を決定づけた。 新居は麹町2丁目(千代田区)でした。犬の散歩で皇居のお堀端を通ります。半蔵門から三宅坂のあたりまで。最初に驚いたのは内堀の大きさと石垣です。「こんなものを造った昔の人はすごいなあ」。そのうち伏見櫓(やぐら)とか桜田門にも興味を持つようになりました。 夏休みには両親の実家がある静岡で過ごしました。その時にいとこ 歴史学者 小和田哲男さん
歴史学者 小和田哲男さん 人間発見 5月16日 歴史、特に戦国史の愛好家でこの人の名前を知らない人はいないだろう。武将や城郭に関する著書を何冊も出版し、歴史番組の解説やNHK大河ドラマの時代考証も手掛ける。いわば「戦国の案内人」だ。 2年前にユーチューブで動画の配信(戦国・小和田チャンネル)を始めました。新型コロナウイルスの感染拡大で講演の仕事がバタッとなくなったのがきっかけ。冗談交じりに「話すことを忘れてしまうよ」と娘にこぼしたところ、勧 歴史学者 小和田哲男さん
エクモネット理事長 竹田晋浩さん 人間発見 5月13日 日本医科大学病院では外科系の集中治療を担当する部長(特任教授)を務めた。2009年の新型インフルエンザの教訓からエクモ(ECMO=体外式膜型人工肺)専門の部署をつくり、医師、看護師、臨床工学技士などが連携するチームを構築した。 集中治療室(ICU)など約40床を管理していました。ところが管理職になると、会議が増え、特に大学病院は組織が大きすぎて、自分で決められない歯がゆさも感じるようになりまし エクモネット理事長 竹田晋浩さん
エクモネット理事長 竹田晋浩さん 人間発見 5月12日 2020年には新型コロナウイルスが世界中を襲い、呼吸不全の重症患者を救うエクモ(ECMO=体外式膜型人工肺)を装着する患者が相次いだ。 09年の新型インフルエンザの教訓を生かすため関係を深めていた国内の医師に声をかけ、すぐに「エクモネット」をつくって電話相談を受ける態勢を整えました。 20年2月時点で調査したところ、稼働していないエクモは全国で約1200台でした。ただウイルス性肺炎の重症患者に エクモネット理事長 竹田晋浩さん
エクモネット理事長 竹田晋浩さん 人間発見 5月11日 2009年に新型インフルエンザのパンデミック(世界的大流行)が起きた。米国やメキシコで感染者や死者が相次ぎ、世界保健機関(WHO)は4月下旬、全世界に警鐘を鳴らした。 日本ではゴールデンウイーク後の5月中旬に初めて感染者が確認されました。ただ、6月には感染者が減少して重症になる患者はほとんどいませんでした。 私の認識が変わったのは、7月後半でした。冬を迎えた南半球のオーストラリアやニュージーラ エクモネット理事長 竹田晋浩さん
エクモネット理事長 竹田晋浩さん 人間発見 5月10日 京都府福知山市などで育った。親族に医師はいなかったが、幼少期から次第に憧れを募らせていった。 小学生のころには「医者になりたい」となんとなく思っていました。小さいとき、2回も犬にかまれてしまい、治療してくれた医師を「かっこいいなあ」と思ったことがきっかけでした。中学生になって「医学部はすごく難しい」ということを知ると、「それならば、なおさらだな」と意を強くしました。 高校は府立福知山高校に進学 エクモネット理事長 竹田晋浩さん