13日にも 「子ども庁」創設へ自民初会合 ニュース フォーキャスト 4月11日 自民党は13日にも、政府の子育て政策の司令塔となる「子ども庁」創設に向けた検討本部の初会合を開く。菅義偉首相(党総裁)の直属機関で、内閣府、文部科学省、厚生労働省に分散する権限や予算を集約する構想を話し合う。経済成長を制約する要因になる少子高齢化に伴う人口減少に目配りし、2022年度の発足をめざす。 9月に発足するデジタル庁に続き、菅政権が掲げる「行政の縦割り打破」を実現する試みになる。首相が二 13日にも 「子ども庁」創設へ自民初会合
5日から 小売企業の決算ラッシュ ニュース フォーキャスト 4月4日 5日から小売企業を中心に2021年2月期の決算発表が本格化する。新型コロナウイルス感染拡大の影響が年間で分かる初の本決算。巣ごもり需要をとらえた低価格アパレルや食品スーパーに対し、百貨店やコンビニエンスストアは苦戦が目立つ。今後の焦点は、コロナ下で変化した消費トレンドへ対応できるかにある。 5日に21年2月期の連結決算を発表するしまむらは、純利益で前の期比5割弱の伸びを見込む。在宅勤務の拡大で郊 5日から 小売企業の決算ラッシュ
4月1日 消費税込み表示義務化 ニュース フォーキャスト 3月28日 4月1日から商品・サービスの価格表示で消費税を含めた「総額表示」が義務付けられる。価格表示が分かりやすくなる一方で、消費者が割高感を感じて消費が冷え込む懸念もある。 もともと消費税法は消費者に分かりやすく価格を提示するため、総額表示を義務化している。たとえば本体価格が100円の場合、消費税を加えて「110円」と表示する必要がある。 ただ、過去の消費税率の引き上げに伴う国民の負担感や小売りの経営へ 4月1日 消費税込み表示義務化
25日 東京五輪聖火リレーがスタート ニュース フォーキャスト 3月21日 東京五輪の聖火リレーが25日、福島県からスタートする。新型コロナウイルスの感染が続くなか、121日間かけて47都道府県の859市区町村を巡る長丁場。沿道での観覧をできるだけ控えてもらう一方で、大会の機運盛り上げという大きな役割を担う。リレーは「ウィズコロナ」の五輪運営の難しさを映し出す。 聖火リレーは昨年、コロナ禍で大会が延期になったのに伴い、開始2日前にとりやめとなった。延期前の計画がほぼ踏襲 25日 東京五輪聖火リレーがスタート
18~19日 日銀の金融政策決定会合 ニュース フォーキャスト 3月14日 日銀は18~19日に金融政策決定会合を開く。2%の物価目標の達成が見通せず金融緩和の長期化が見込まれるなか、今の政策を点検した結果を公表する。政策の修正も視野に入れる。上場投資信託(ETF)の購入や長短金利操作の運営方法の見直しが焦点だ。米金利の急上昇で不安定な市場動向や米欧中銀の出方も踏まえ、政策の打ち出し方を決める。 2013年春に就任した黒田東彦総裁のもと、日銀は国債やETFなどを大量に購 18~19日 日銀の金融政策決定会合
10~12日 IOC総会 ニュース フォーキャスト 3月7日 国際オリンピック委員会(IOC)の総会が10日から3日間、開催される。10日に行われる会長の選出では、ただ一人の立候補者で現職のトーマス・バッハ氏(67)が再選される見通しだ。新型コロナウイルスの影響で延期された東京五輪をどのような形で開催するのか、その先の五輪の未来も含めて課題山積の2期目となる。 総会はIOCが創設された1894年に第1回が行われ、今回が137回目。約100人のIOC委員によ 10~12日 IOC総会
3月1日 改正会社法施行 ニュース フォーキャスト 2月28日 改正会社法が3月1日に施行される。取締役の報酬決定方針の開示や社外取締役の設置義務化などが主な内容だ。今回は5年ぶりの改正であり、経営の透明性を高めるのが目的。決算期が3月の上場企業などは早くも今年の株主総会に向けた対応が求められる。 今回の改正では取締役に関する見直しが多岐にわたる。大企業は株主総会で個別の取締役の報酬を決めていない場合、取締役会で各取締役の報酬をどう決めているのかという「決定 3月1日 改正会社法施行
26日 Jリーグ開幕 ニュース フォーキャスト 2月21日 スポーツの春が来る。サッカーのJ1リーグは26日に新シーズンの開幕を迎え、3月になれば女子ゴルフ、プロ野球の公式戦がスタートする。ただし現状では、緊急事態宣言発令下にある10都府県で「上限5千人、かつ収容人数の50パーセント以下」という厳しい入場制限が解けておらず、一寸先は闇の手探りが続く球春となっている。 昨季は50人近い選手が新型コロナウイルスに感染しながら、Jリーグは試合日の逐次変更で全日 26日 Jリーグ開幕
16日 確定申告スタート ニュース フォーキャスト 2月14日 2020年分の所得税の確定申告が16日から始まる。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国税庁は通常より期限を延長するほか、スマートフォンなどを使った電子申告の利用も促す。会場となる税務署などの混雑を緩和し感染リスクの軽減に配慮しながらの手続きとなりそうだ。 確定申告は前年の1~12月に収入があった人が自ら計算して所得金額や納税額を確定し、所轄の税務署に申告する制度のこと。個人で事業を営む人やフリ 16日 確定申告スタート
11~17日 中国が春節休暇 ニュース フォーキャスト 2月7日 中国は11~17日、春節(旧正月)休暇に入る。例年は飲食店やホテル、旅行会社など観光業を中心にかき入れ時となるが、新型コロナウイルスへの警戒を強める中国政府は帰省や旅行の自粛を呼びかけている。事実上の行動制限が中国人の消費を抑え、国内外の経済に影響を及ぼすのは確実だ。マイナス成長だった前年同期の反動で2021年1~3月は高い成長率になるとの予想が多いが、新型コロナへの警戒が下押し材料になりかねな 11~17日 中国が春節休暇