1997年4月14日 諫早湾干拓事業、潮受け堤防閉め切り ニュースなこの日 4月13日 1997年4月14日、国営諫早湾干拓事業(長崎県)で湾口に建設された約7キロメートルの潮受け堤防が閉め切られた。平たんな土地の少ない同県に大規模農地を造成することなどを目的とするプロジェクトは、ムツゴロウをはじめとする干潟の生物への影響も懸念され、漁業者などの反発は根強かった。 潮受け堤防が閉め切られたあと、諫早湾のある有明海でノリの不作が続いたことなどを受けて法廷闘 1997年4月14日 諫早湾干拓事業、潮受け堤防閉め切り
2007年4月13日 温暖化排出枠、日本政府が初めて購入 ニュースなこの日 4月12日 2007年4月13日、政府は温暖化ガスの排出枠、約640万トン分の購入契約を初めて結んだと発表した。発展途上国への再生可能エネルギー発電の導入などで企業が削減した排出量を、政府が企業から購入することで、日本の貢献分として計上した。 1997年に採択された地球温暖化対策の国際的な枠組み「京都議定書」で、日本は2008~12年度に90年度比で平均6%の排出量を削減する義務を負った。日本は排出削減だ 2007年4月13日 温暖化排出枠、日本政府が初めて購入
1968年4月12日 霞が関ビルディング完成、超高層時代の幕開け ニュースなこの日 4月9日 1968年4月12日、国内初の超高層ビルとされる「霞が関ビルディング」が完成した。高さ147メートルは当時日本一で、国内の超高層ビル時代の幕開けを彩った。 三井不動産が鹿島などと「霞が関ビルディング企画室」を62年6月に設置。63年に建築基準法改正で高さ制限が撤廃され、高いビルを建てやすくなった。容積率規制を緩める「特定街区」制度も初めて使った。工事費は163億円で現在の価値で約550 1968年4月12日 霞が関ビルディング完成、超高層時代の幕開け
2018年4月9日 ハリルホジッチ監督解任発表、男子サッカー W杯直前に ニュースなこの日 4月8日 2018年4月9日、日本サッカー協会が男子日本代表のバヒド・ハリルホジッチ監督の解任を発表した。前年、ロシア・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を首位で突破し、6大会連続となる本大会出場を決めていた日本だが、その後は低調な試合続き。選手との信頼関係低下も指摘され、田嶋幸三会長はW杯出場決定後に監督を交代させる、日本サッカー史上例のない決断を下した。 1996年アトランタ五輪で日本を率 2018年4月9日 ハリルホジッチ監督解任発表、男子サッカー W杯直前に
2003年4月8日 ヤンキース松井が初アーチ、本拠地デビューで満塁弾 ニュースなこの日 4月7日 2003年4月8日、米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手がヤンキースタジアムで迎えたツインズとの本拠地開幕戦で、大リーグ初アーチとなる満塁本塁打を放った。前の打者、4番ウィリアムズが敬遠された五回1死満塁。マツイ・コールが沸き起こる中、フルカウントからのチェンジアップを右中間席へ運んだ。ヤンキースの新人選手が本拠地デビュー戦で満塁弾を放つのは史上初めて。3万3千人超の観衆が総立ち状態で祝福した 2003年4月8日 ヤンキース松井が初アーチ、本拠地デビューで満塁弾
2006年4月7日 民主党代表に小沢一郎氏が就任 ニュースなこの日 4月6日 2006年4月7日、小沢一郎氏が民主党(当時)の代表に就任した。前原誠司代表の辞任を受けた代表選で、自身のグループや旧社会党系などの支持を集めて菅直人氏を下した。「こわもて」「剛腕」とのイメージから党内の警戒感は強かった。一方で翌年の参院選に向け選挙巧者としての期待も高まっていた。 「変わらずに生き残るためには変わらなければならない。まず私自身が」。小沢氏は決意表明で映画「山猫」の一節を 2006年4月7日 民主党代表に小沢一郎氏が就任
2018年4月6日 韓国の朴槿恵前大統領に、ソウル地裁が実刑判決 ニュースなこの日 4月5日 ソウル中央地裁は2018年4月6日、韓国の財閥から巨額の賄賂を受け取った罪などに問われた朴槿恵(パク・クネ)前大統領に、懲役24年の実刑と罰金180億ウォン(約18億円)の判決を言い渡した。 朴被告は最大財閥のサムスングループなどから賄賂を受け取り、前政権に批判的な文化人の「ブラックリスト」作成に関わったとされ、18の罪で起訴された。同地裁は収賄、職権乱用など起訴事実の大半を有 2018年4月6日 韓国の朴槿恵前大統領に、ソウル地裁が実刑判決
1970年4月5日 よど号ハイジャック事件、人質が無事帰国 ニュースなこの日 4月2日 1970年4月5日、赤軍派のメンバーが日航機を乗っ取り北朝鮮に向かった「よど号事件」で、人質となった運輸省(現国土交通省)の山村新治郎政務次官と乗員3人が帰国した。 日本初のハイジャックは犠牲者を出すことなく収束した。 事件は同年3月31日に発生。乗客乗員138人が乗った羽田発福岡行きの日航機「よど号」を左翼グループの赤軍派9人がハイジャックし、平壌に向かうよ 1970年4月5日 よど号ハイジャック事件、人質が無事帰国
1997年4月2日 愛媛玉串料訴訟、最高裁が違憲判決 ニュースなこの日 4月1日 1997年4月2日、愛媛県が靖国神社に玉串料を公金から支払ったことの是非が問われた住民訴訟の上告審判決で、最高裁は憲法の「政教分離原則」に反するとの初判断を示した。 判決は「特定の宗教団体を支援し、他とは異なる特別なものである印象を与える」と指摘。国や自治体の宗教的活動を禁じる憲法20条3項、宗教団体に公金を支出してはならないとする同89条に違反すると結論づけた。 同種訴訟はその後も各地で起きて 1997年4月2日 愛媛玉串料訴訟、最高裁が違憲判決
2015年4月1日 パートナーシップ条例、渋谷区が全国で初施行 ニュースなこの日 3月31日 東京都渋谷区は2015年4月1日、全国で初めて同性パートナーシップを認める条例を施行した。結婚に相当する関係として証明書を発行する制度を創設。同年11月5日に女性カップルに証明書を交付した。 パートナーシップの定義は、婚姻と同等の関係を築き、戸籍上の性別が同一である2人の社会生活。互いに後見人となる公正証書を作成していることなどを条件に証明書を交付する。渋谷区とNPO法人・ 2015年4月1日 パートナーシップ条例、渋谷区が全国で初施行