帯状疱疹ワクチン接種する? シニアサポーター 3月29日 友人が帯状疱疹(ほうしん)になり、発疹の痛みに苦しみました。さらに症状が治まったあとにも顔の右半分が下がっていることに気づき、帯状疱疹からくる顔面神経まひと診断されました。ワクチンで予防できるそうですが、どのくらい効果がありますか。 「予防のために打った。かかったら大変。周りにも迷惑をかける」。大阪市に住む男性(66)は2022 年11月、1回目の帯状疱疹ワクチンをかかりつけ医で接種した。2月には 帯状疱疹ワクチン接種する?
サイクリングで体力増進 準備や注意点は シニアサポーター 3月22日 64歳の男性です。体力づくりに関心がありましたが、春の陽気に誘われて今年こそ運動を習慣づけようと決心しました。史跡巡りが好きなので、趣味との相性がよいサイクリングを考えています。始めるにあたり気をつける点、続けやすいコツを教えてください。 ひざなど下半身への負担が少ないサイクリングは、体重が気になる人や足腰に不安がある人にも続けやすい運動だ。体力増進・維持やメタボ対策・ダイエットといった効果が期 サイクリングで体力増進 準備や注意点は
物忘れ? 認知症? 外来どう選ぶ シニアサポーター 3月15日 還暦が近くなったせいか、最近もの忘れが多くなったような気がします。生活に支障は出るほどではありませんが、悪化を防ぎたいと思います。大きな病院などには「もの忘れ外来」という相談窓口があるそうですが、どのような診療をするのでしょうか。 「最近人の名前を思い出せなかったり、出張精算システムの使い方を忘れたりと、昔と比べて忘れっぽくなった」。今年定年を迎える管理職の男性(59)は、記憶力の衰えを気にして 物忘れ? 認知症? 外来どう選ぶ
読経や座禅、疲れた心整える シニアサポーター 3月8日 仕事に追われる現役生活でした。これからは自分と向き合える静かな時間がほしいと考えています。引退後に僧侶になった人や、修行を体験できるお寺があるなどの話を聞いたことがあります。宗派によって異なるとは思いますが、具体例を知りたいです。 長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の開眼寺で住職をする柴田文啓さん(88)は大学卒業後に大手電機メーカーに勤務し、米国法人の社長も務めた。「仕事中心の生活だった」と振り 読経や座禅、疲れた心整える
「令和シニア」自分に合った服選びのコツ シニアサポーター 3月1日 春の気配を感じ、新しい服を着こなして外出したいです。老けて見えるのは避けたいですが、若い頃と同じブランドの服を買うのも少し抵抗があります。おなか回りも気になり体形もカバーしたいです。どのように見つけたらよいでしょうか。 お気に入りの服なのに似合わなくなってきた――。鏡に映る自分の姿を見て、違和感や寂しさを感じる人はいるかもしれない。コロナ禍で、おしゃれしての外出の機会から遠ざかっているならなおさ 「令和シニア」自分に合った服選びのコツ
先立たれる不安 今できることは シニアサポーター 2月22日 妻と2人で暮らしている70代の男性です。お互い健康面に不安があり、どちらかに先立たれたときのことを話すようになりました。片付けや家計管理など妻に任せていることばかりで、困ることが多そうです。今から夫婦でできることや話し合うことはありますか。 辻純一郎さん(80)は妻(76)と2人暮らしだ。「そろそろ自分たちのこととして考えなければ」と1月、千葉県浦安市で開催された生前整理の講座に参加した。40年 先立たれる不安 今できることは
嚥下障害 どう向き合う? シニアサポーター 2月15日 夫婦2人暮らしです。お互いに健康への不安はないですが、在宅介護で食事の用意に振り回されている友人の話は他人事とは思えません。急に介護が必要になったとき、「何を、どう作ろう」と困らないためにも、どんなことを今から知っておけばよいでしょうか。 食事中にむせたり、飲み込みにくいと感じたりしたら嚥下(えんげ)障害の可能性がある。高齢者に多いと思われがちだが、50歳前後から飲み込む力が少しずつ弱くなるため 嚥下障害 どう向き合う?
「推し活」で気持ち若返る シニアサポーター 2月8日 インターネットで動画を見てから夢中になっているアイドルがいます。グッズを買ってイベントにも行きたいです。追っかけているのは若者ばかりで、少し気後れしますが、仲間をつくって私も一緒に応援したいです。シニアの「推し活」事情を教えてください。 長崎市の女性(60)の自宅にはジャニーズのグループ「SixTONES(ストーンズ)」のポスターやうちわが飾られる。特に好きなのがメンバーの松村北斗さん。「歌う姿 「推し活」で気持ち若返る
食べづらさを感じたらどう調理? シニアサポーター 2月1日 病気をしたせいか、毎日の食事でかむ力や飲み込む力が弱くなっていると感じます。でも食事は楽しみたいです。味を薄くしたり余計に煮たりすると味や見た目が悪くなり、食欲が落ちたり、飽きたりします。調理や素材選びをどう工夫したらいいでしょうか。 シニア世代になると、食事中ふとしたときに、食べづらさやむせやすさなどを感じることがあるはず。歯の治療や病気をした後などはなおさらだ。介護食は不要だが、食べやすくて 食べづらさを感じたらどう調理?
「自分史」づくり 準備や注意点は? シニアサポーター 1月25日 高齢の父親がこのほど亡くなりました。振り返ってみると、父の生い立ちや人生についてよく知らないことに気づきました。「自分史」をつくれば、家族や親しい人に人生の軌跡を残せると考えています。どのような準備が必要か、注意点も含めて教えてください。 「生きた証しができた」。群馬県の印刷会社に勤める藤井賢司さん(54)は自分史「53歳、人生振り返ってみた。」を誇らしげに掲げる。表紙のカバーは愛車のオレンジ色 「自分史」づくり 準備や注意点は?