スタートアップ投資急増 ちょっとウンチク 8月8日 デジタル技術で新市場を開拓するアフリカのスタートアップが注目されている。パルテック・パートナーズによると、21年のスタートアップ投資額は52億4300万ドルと前年の3.7倍に膨らんだ。テック集積地のナイジェリアを中心に世界の3倍の速さで成長しているという。 スタートアップ投資急増
投打締まる試合に見応え ちょっとウンチク 8月1日 打撃部門の成績が軒並み下がるなか、ヤクルトの村上宗隆選手と西武の山川穂高選手は本塁打を量産している。ロースコアの試合が多くてつまらないという意見もあるだろうが、「これぞプロ」という強打者のパワーとスキルが強調される点で、投高打低も悪くはない。 また、 投打締まる試合に見応え
「安いニッポン」株価でも ちょっとウンチク 7月25日 円安などにより日本のモノやサービスが外国人にとって割安になる現象は「安いニッポン」とも呼ばれるが、似たことが株価でも起きている。ドル建てで見ると日本の株価の下落率が大きめになるからだ。 例えば日経平均株価の下落率は昨年末比約4%で、米ダウ工業 「安いニッポン」株価でも
日米の役割分担に変化も ちょっとウンチク 7月11日 戦後の日本は専守防衛を掲げ、攻撃の役割は米国が担ってきた。こうした日米の「盾と矛」の役割分担は転機を迎えつつある。20年6月に茂木敏充外相(当時)は「単純に『盾と矛』と性格づけられるような安全保障環境ではない」と述べた。 政府は外交・安保の基本指針と 日米の役割分担に変化も
色彩の国・日本は「厳格」? ちょっとウンチク 7月4日 色彩商標を日本は出願の2%未満しか認めていないのに対し、フランスは29%、ドイツは32%、イタリアは58%。日本は「厳格」だ。 仏クリスチャン・ルブタンの「靴底の赤」についても18年に欧州司法裁判所は商標として有効と認めたのに対し、日本の特許庁は1 色彩の国・日本は「厳格」?
データによる冷静な議論を ちょっとウンチク 6月27日 クロスセクター効果という言葉がある。公共交通が様々な活動に及ぼす影響を把握する試みだ。鉄道を廃止すれば、通学や通院用に送迎バスが必要になるかもしれない。地価下落で税収が減る可能性もある。そうした影響額を定量的に積み上げ、鉄道への財政支出額などと比較する。 データによる冷静な議論を
市場が重視する「3大穀物」 ちょっとウンチク 6月20日 商品市場では小麦(生産量は20~21年度の米農務省推定で約7億7600万トン)とコメ(5億900万トン)、トウモロコシ(11億2900万トン)を「3大穀物」と呼ぶ。これに大豆(3億6800万トン)を加えて「4大穀物」と言うこともある。 中でも小麦とコ 市場が重視する「3大穀物」
コロナ禍で見直し進む ちょっとウンチク 6月13日 日本では昔、予防接種の副作用を巡って被害者救済を求める訴訟が相次いだ。1992年には国が敗訴する東京高裁判決があり、以降、予防接種法が改正され、義務化もなくなった。ワクチンのメリットよりデメリットに重きを置く「ワクチン忌避」の傾向が強かったといえる。 そ コロナ禍で見直し進む
2国間会談の場に活用も ちょっとウンチク 6月6日 首脳が一堂に会するG20サミットは各国が2国間会談の場に活用する機会ともなってきた。相互訪問などでわざわざ2国間会談を設定するよりも、国際会議をとらえて会談するほうがハードルは低いためだ。 対面式の米中首脳会談が最後に実現したのは19年6月に大阪で 2国間会談の場に活用も
ジョブ型雇用と相性良く ちょっとウンチク 5月30日 欧米で長期のインターンシップが根付いているのは、職務を明確に定める「ジョブ型」雇用を基本としているためだ。入社に必要なスキルがはっきりしており、インターンはその有無を確かめる場になる。 日本の新卒採用は学生の潜在能力を期待した選考で、入社後に育てれば ジョブ型雇用と相性良く