トヨタEVも採用、レゾナックの次世代半導体ウエハー コラム エレクトロニクス 自動車・機械 環境エネ・素材 科学&新技術 6月1日 レゾナックが次世代の炭化ケイ素(SiC)パワー半導体開発で存在感を増している。半導体製造向け材料を幅広く手掛ける同社が強みを持つのが、SiC製のトランジスタやダイオード(SiCデバイス)を製造する際の母材となるエピタキシャルウエハー(エピウエハー)と呼ばれる材料だ。自社内でSiCのエピウエハーを製造する独インフィニオンテクノロジーズやロームのような企業からも、最先端デバイスを製造するうえで重要な トヨタEVも採用、レゾナックの次世代半導体ウエハー
堤猶二氏(8) ロス店売却で達成感 仕事人秘録 6月1日 営業企画部に配属後、ある日突然、経営トップから特命事項が下る。 閉店したロサンゼルス店の売却先を渡米して探してこいと命じられたのです。前に触れたように、西武百貨店の米国進出は父が晩年に思い立った事業で、私にとっても父から米国留学の許しを得るのに強力な追い風になった縁の深いプロジェクトでした。とはいえ、社会人になったばかりで不動産取引の知識などまだなかった私にとっては紛れもなく無謀な任務です。送り 堤猶二氏(8) ロス店売却で達成感
ジョリーグッド、VRで看護教育 実習減補う 日経産業新聞 ヘルスケア 6月1日 仮想現実(VR)機器やソフト開発のジョリーグッド(東京・中央)は医療、看護教育用模型の製造・販売を手掛ける京都科学(京都市)と業務提携し、VRを使った看護教材の提供を始めた。新型コロナウイルス禍の影響などで医療や看護現場での実習機会が減っており、VR教材で補う。 開発した「看護教育VR」はジョリーグッドが提供するコンテンツの定額課金サービス「JOLLYGOOD+(ジョリーグッドプラス)」で4月2 ジョリーグッド、VRで看護教育 実習減補う
三井住友海上・船曳社長「DX浸透の先にSXを実現」 日経ビジネス 金融機関 ネット・IT コラム AI 6月1日 デジタルトランスフォーメーション(DX)を指揮するデジタル参謀が、経営トップに就くケースが増えている。デジタルに関する専門知識というより、組織を変革する経験と突破力が評価されているようだ。三井住友海上火災保険社長の船曳真一郎氏もその1人。DXが社内に浸透した次の段階として、社会と自社のサステナビリティー(持続可能性)を同時に実現する「サステナビリティー・トランスフォーメーション(SX)」に取り組む 三井住友海上・船曳社長「DX浸透の先にSXを実現」
みずほ「保守業務こそAI」 システム障害からの再起 コラム ネット・IT フィンテック 科学&新技術 5月31日 みずほフィナンシャルグループ(FG)がシステム障害からの再起を急いでいる。保守面の目配りが不十分で、システム障害の連鎖を招いた。2019年に全面稼働させた新勘定系システム「MINORI(みのり)」の安定稼働やその先を見据えた手を打つ考えだ。グループ最高情報責任者(CIO)を務める米井公治執行役に詳しく聞いた。 ──21年2月以降、システム障害が頻発し、金融庁から業務改善命令を受けました。改めて一 みずほ「保守業務こそAI」 システム障害からの再起
ChatGPTでアプリ自動生成 ノーコードツールになるか ChatGPT コラム ネット・IT AI モバイル・5G 5月31日 ノーコード/ローコードが相変わらず注目を集めている。こうした技術を利用すれば、プログラミングができない人でも業務に役立つアプリを生み出せる。 注目されている理由はいくつかある。まず「システム開発の民主化」を実現できる点だ。従来のIT(情報技術)システムは、プログラミングができるエンジニアにしか開発できなかった。事前のコミュニケーションが不足していると、ユーザーのニーズからかけ離れたシステムになり ChatGPTでアプリ自動生成 ノーコードツールになるか
就活の最終選考直前 対面面接であがらないためには? 就活探偵団 就活 日経産業新聞 Think! 5月31日 2024年春卒業予定の学生を対象にした企業の選考が6月1日に解禁される。複数回ある面接のうち初期面接ではオンラインも多いが、最終面接に近づくにつれ対面が主流になる。オンラインとは勝手が違う対面面接をどう乗り切ったらいいか、就活探偵団が調べた。 「人前で話すと息が苦しくなる」「顔が赤くなっていると思われてますます話しづらくなる」――。4月下旬に学習院大学キャリアセンターが主催したセミナー、その名も 就活の最終選考直前 対面面接であがらないためには?
生成AI時代の教育 日経産業新聞 5月31日 私には子供が2人いて、これまで「子育てはそもそも難しいがスマホネイティブ世代がティーンエージャーに突入するとさらに難しい」と悪戦苦闘してきた。スマホは子供たちが大好きな漫画、テレビ、ゲームなどが1台に詰まっていて、さらに世界中の人とコミュニケーションできるという夢のようなおもちゃだ。 iPhoneのペアレンタルロックなど彼らには一瞬で破ることができ、大本の通信環境を制御しようと彼らが寝ている間に 生成AI時代の教育
化学大手、引きずる半導体特需の反動減 復調のカギは 日経ビジネス エレクトロニクス 環境エネ・素材 5月31日 三菱ケミカルグループや三井化学など国内の大手総合化学メーカーの足取りが重い。2024年3月期連結決算は新型コロナウイルス禍による特需の反動減が響く半導体関連が戻りきらず、低水準にとどまる見込み。業績浮揚へのカギは明るい兆しが出始めたエンジンやバンパーに使う自動車向けの高機能樹脂だ。 12月期決算のレゾナック・ホールディングスを除く三菱ケミカルグループと三井化学、東ソー、住友化学、旭化成の国内総合化 化学大手、引きずる半導体特需の反動減 復調のカギは
堤猶二氏(7) 進学許されず百貨店へ 仕事人秘録 5月31日 父・康次郎の急逝で卒業後は即座に帰国の命令。大学院進学の望みは聞き入れられなかった。 堤家と西武グループを一体運営する「火曜会」の命令は絶対でした。UCLA時代、後半2年間は寮を出てサンタモニカの古い一軒家を借りて住んでおり、ビーチに近いこの古家は居心地が良く、友人たちのたまり場にもなっていました。ここを出て行くときは後ろ髪を引かれる思いでした。 帰国してグループ会社に勤務することになり、さてど 堤猶二氏(7) 進学許されず百貨店へ