
ギガスクール経済圏動くデジタル教育「世界追い越す」
全国の小中学校などの教育現場をデジタル化する「ギガスクール構想」が、新たな経済圏を生み出そうとしている。2020年からの4年間で生徒にパソコンやタブレットを1台ずつ配布する計画だったが、新型コロナウイルス対策による休校措置でオンライン授業の必要性が高まったため、わずか1年でほぼ達成した。教室に端末が行き渡り、日本の教育のアップデートが進むのにあわせて、新たなビジネスも動き始めた。 東京・文京にあ…
日本企業の「脱・年功」が加速している。テルモやリコーが相次ぎ20代でも管理職になれる制度を導入。若手の意欲向上や組織の活性化につなげる。商社や金融にも同種の取り組みが広がる。グローバル化やデジタルトランスフォーメーション(DX)が進むなか、変化に対応できるリーダー人材の早期の選抜・育成が求められている。 テルモは4月、課長登用の条件を一新した。従来は大卒社員は5段階ある非管理職の等級を各1~3年…
業界のいまを、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのは紙・パルプ業界です。燃料に石炭を多く使う事業の性質上、足元の原燃料高は経営に大…
アイリスオーヤマ(仙台市)の大山健太郎会長は自社を「仕組みで動いている会社」と表現する。商品を素早く生み出す仕組みや社員を幅広い観点で評価する仕組み、情報共有の仕組みを作って成長を続けている。「NIKKEI LIVE」に出演した際の発言には、そんな仕組みを作るための「指導者論」もあった。多くの経営者にとって、自社を改革する一助になり得る。 「当社は不況でも好況でも、注文の有無にも関係なく利益の5…
大和ハウス工業が住宅に関するあらゆる相談を受け付ける店舗の開設を始めた。このほど、茨城県のショッピングセンター内に1号店を開き、年内にも2店舗目を開設。今後も増やす考えだ。従来は全国の住宅展示場などを通じて主に新築住宅の受注につなげていたが、リフォームや中古住宅の購入など顧客のニーズが多様化。一手に引き受ける体制をつくる。 ある平日の昼下がり。育児休業中のヒロシさんが1歳になったばかりの子どもを…
鳥貴族ホールディングス(HD)は、4月下旬に居酒屋「鳥貴族」の全品均一価格の値上げ実施した後、8月からグループ会社すべての正社員の賃金を月8千~1万円ベースアップすると発表した。インフレが進む中で値上げに伴う賃上げは、全産業の課題となっている。値上げの影響や賃上げの背景について、大倉忠司社長に聞いた。 ――4月下旬の値上げの後、正社員のベースアップを発表しました。その背景は。 「まず先進諸国と比…
土屋鞄製造所(東京・足立)は年内にも、キノコの菌由来の素材で作られた財布を販売する。素材は廃棄木材などで培養されたキノコの菌糸体からできている。持続可能性を重視する風潮が強まるなか、同社は牛革の代替素材としてアピール。需要を開拓していく。 米国のバイオ企業Bolt Threads(ボルト・スレッズ)と資本業務提携し、同社が製造する素材「Mylo(マイロ)」を使う。同社の素材を使って製品を共同開発…