大塚家具の経営混乱、父と娘が対立

大塚家具の経営体制を巡り創業者の大塚勝久会長と娘の大塚久美子社長の対立が深まっている。父娘の駆け引きは3月27日の株主総会に向け、株主を巻き込んで激しくなりそうだ。
株主総会へ委任状集め
久美子社長は26日に開いた経営方針説明会で「株主の説得を進めており理解を得られると思う」と強調した。一族以外の主要株主はまだどちらを支持するか表明していない。

同社長が説明した今後3年の中期経営計画では、気軽に入りやすい店作りやホテルや高齢者施設向けなど法人事業を強化する考えだ。勝久会長が進めてきた会員制店舗は「入りにくいと感じる顧客がいる」と述べた。

久美子社長「創業者中心の組織を変える」

創業者のリーダーシップは非常に強く、カリスマ性もあるが、永遠に続くものではない。会社を持続的に成長させるには創業者中心の組織を変える必要がある。今こそ体制転換がスムーズに進むタイミングだ。提案を株主総会で成立させるため、株主への接触を始めている。
大塚家具の大塚社長「創業者中心の組織を変える」(2月26日)勝久会長「娘を社長にしたのが間違い」

なんとか仲良くやれないか努力したが、いくら言っても聞き入れてもらえなかった。創業者である親として、娘を社長にしたのが間違いだった。責任を感じている。
大塚家具の大塚会長「娘を社長にしたのが間違いだった」(2月25日)お家騒動の経緯
社長の勝久氏は経営の前線から一歩下がった会長に就任し、後任の社長として久美子氏を呼び戻した。
銀行員、コンサルティング会社社長として外から大塚家具を見てきた久美子氏は、社長に就任すると大胆な経営改革に着手した。中でも大きかったのは「会員制」と「折り込みチラシ」という勝久氏が編み出した勝利の方程式の見直しだった。
「もっとオープンな店舗にしよう」と考えた久美子氏は、関所になっていた店舗入り口の受付を店舗の中に移動させ、通りがかりの客がふらりと入りやすい構造に変えた。「大塚家具の仕事は物販ではなくサービス」と考え、店舗に配置するインテリアデザイナーなどの専門家を増やした。
だが、久美子氏が手ごたえを感じ始めた矢先に、勝久氏が「社長に復帰する」と言い出す。そもそも勝久氏にとって07年に退いた経緯が不本意なもので、さらに実娘の経営改革が自分の成功体験の否定に映ったようだ。
相いれぬ父娘 大塚家具、泥沼化する「お家騒動」(2月25日)